研究課題/領域番号 |
24340113
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
廣岡 俊彦 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90253393)
|
研究分担者 |
三好 勉信 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20243884)
河谷 芳雄 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (00392960)
岩尾 航希 熊本高等専門学校, 共通教育科(八代キャンパス), 准教授 (80396944)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 成層圏突然昇温 / 中間圏 / 下部熱圏 / 半年周期振動 / 赤道波 |
研究概要 |
本研究は、成層圏突然昇温の過去の事例を衛星データや再解析データを用いて詳細に調べ、得られた結果を上記高度領域をカバーする数値シミュレーションモデルによる数値実験を通して検証することで、成層圏突然昇温と中間圏・下部熱圏大気との間の力学結合メカニズムを明らかにしようとするものである。本研究課題2年目に当たる今年度は、中間圏界面(高度約94km)までをカバーする衛星搭載測器であるMLSによる観測データに基づき、2004年以降2013年までの期間に解析年数を増やすとともに、解析領域も全球に拡大して緯度・経度格子点データを作成した。これを用いて、赤道域における中間圏界面までの高度領域を対象として、詳細な力学的解析を行った。その結果、これまであまり知られていなかった成層圏界面半年周期振動(同約50km)と中間圏半年周期振動(同約80km)の年々変動に関し、大規模突然昇温が生起した北半球冬季の振動の振幅が有意に大きくなること、その増幅には突然昇温生起に伴う残差平均子午面循環の駆動が寄与していること、中間圏界面付近にも別の半年周期振動が見られることなどの新しい成果を得た。さらに下部熱圏(同約130km)まで観測が可能な衛星搭載測器であるSABERによるデータの解析に着手した。一方、数値シミュレーションモデルを用いた数値実験に関しては、高度約90kmまでを対象領域とし、重力波を内部的に生成することが可能な鉛直高解像度モデルを用いて50年間の数値積分を行い、スペクトル解析などの初期解析を実施した。今後は、MLS、SABERデータに対し、赤道域大規模波動の活動度の解析を実施し、半年周期振動増幅機構の定量的解明を行うとともに、数値シミュレーション結果との比較を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
衛星データを用いた解析が予想以上に進展し、中間圏界面付近の赤道域半年周期振動の存在に加え、赤道域半年周期振動増幅と大規模突然昇温生起の関係を世界で初めて示すことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
衛星観測データに基づく赤道域大規模波動の活動度の解析を実施し、半年周期振動増幅機構の定量的な解明を行うとともに、数値シミュレーション結果との比較を通し、中間圏循環の変動形成のメカニズムを明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
昨年度に続き本年度も非常に興味深い成果が得られたので、これらを踏まえた研究の発展と、研究成果発表のための経費をより多く次年度以降に繰り越すことを考えて、助成金の次年度への使用額が生じた。 当初計画していた経費と合算することで、次年度以降により多くの経費を割くことを考えている。
|