研究実績の概要 |
最終年度である今年度の進展状況として、地球化学分野の以下の活動を記述する。 黄海や、長江希釈水の影響がある西部東シナ海では、5から20ミクロンの画分の植物プランクトンの画分のDMSP生産量が多く、主要構成種の渦鞭毛藻類の寄与が指摘されている(Zhang et al., 2014)。しかしながら、栄養塩が枯渇する長江希釈水の縁辺部で、植物プランクトン種が珪藻類から渦鞭毛藻類に移行する海域では、死滅期に移行して浮遊する珪藻類も多く存在することが想定されるため、沿岸部だけでなく、東シナ海大陸棚西部でも、珪藻類由来のDMSの生産の寄与を見過ごすことは出来ないと考えられる。特に、珪藻類の現存量が相対的に多い冬季~春季(Furuya et al. 2003)には、夏季よりもクロロフィルa色素当たりのDMS濃度が高いという報告もある(Yang et al., 2011)。 一方、大村市において2011年夏から2012年夏にかけて数日おきに吸引採取されたエアロゾル粒子の起源を高精度で明らかにするため,エアロゾル試料を塩酸可溶成分と難溶成分(ケイ酸塩成分)とに分けてそれぞれ,鉛濃度及び鉛同位体比と,Sr-Nd同位体比を測定した.その結果,①鉛濃度は,秋から翌春にかけて高く,特に3月から5月に最大となること(図1),②鉛同位体比は,秋から冬は中国北部及び中央アジア,夏の数日間は中国南部の値と類似すること(図2),③春と夏の鉛同位体比は日本の大気の値と類似するが,鉛が最高濃度を記録する3月から5月のSr-Nd同位体比は中国の砂漠粒子の値と類似すること,が明らかとなった.これらのことから大局的には,大村市のエアロゾルは夏以外,大陸由来であるということが言える.さらに,鉛同位体比を詳細に検討することにより,大陸内の起源地域の変化を精度良く検出でき,後方流跡線との照合の結果,それは季節風の向きに応じた変化であることが明らかとなった.
|