• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

宇宙・地上の連携観測による高高度放電発光現象の発生条件とメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24340117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 光輝  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50312541)

研究分担者 牛尾 知雄  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50332961)
森本 健志  近畿大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (60403169)
芳原 容英  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10303009)
高橋 幸弘  北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (50236329)
鈴木 睦  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主幹研究員 (60142098)
連携研究者 土屋 史紀  東北大学, 大学院理学研究科, 助教 (10302077)
大矢 浩代  千葉大学, 大学院工学研究科, 助教 (00241943)
鴨川 仁  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00329111)
中田 裕之  千葉大学, 大学院工学研究科, 助教 (30345011)
研究協力者 足立 透  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード雷放電 / 高高度放電発光現象 / スプライト / 国際宇宙ステーション
研究成果の概要

高高度放電発光現象(スプライト)を国際宇宙ステーションから観測したJEM-GLIMSのデータと地上雷電波観測データを駆使して,スプライトの水平空間分布と親雷放電の放電特性を明らかにし,スプライトの発生条件を特定することが本研究の目的である。JEM-GLIMSの天底観測データからスプライトを識別する手法を世界に先駆けて確立し,詳細解析の結果42例のスプライトの水平空間分布と,親雷放電から10 km以上離れて発生するという空間偏差を初めて定量的に明らかにした。また,雷電流が放射するVHF帯電磁パルスの放射源も史上初めて特定し,スプライトの空間分布との比較から発生条件に関する知見を得た。

自由記述の分野

超高層物理学,大気電気学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi