研究課題/領域番号 |
24340121
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
中村 卓司 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40217857)
|
研究分担者 |
阿保 真 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (20167951)
川原 琢也 信州大学, 工学部, 准教授 (40273073)
鈴木 秀彦 明治大学, 理工学部, 講師 (40582002)
藤原 均 成蹊大学, 理工学部, 教授 (50298741)
江尻 省 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80391077)
西山 尚典 国立極地研究所, 研究教育系, 特任助教 (00704876)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 超高層物理学 / ライダー / 中間圏界面 / 流星フラックス / 金属原子 / 大気大循環モデル / レーダー観測 / 下部熱圏 |
研究実績の概要 |
本研究では、観測的情報が決定的に欠落している超高層大気下部の組成とその変動に関する情報を新しく開発した多波長の共鳴散乱ライダー等新技術のライダー観測を実施することで飛躍的に増大させ、先端的レーダー観測で得た下部熱圏への流星物質流入フラックスの季節変化を用い、最新のGCM モデルを投入することで超高層大気下部の物質輸送と化学過程を明らかにすることを目的とした。 課題1、新技術ライダーを用いた集中観測 多波長共鳴散乱ライダーによる集中観測を継続した。とくに、カルシウムイオン観測などこれまでにない組成の貴重な観測データを他の測器や衛星とも比較解析した。 課題2、物質フラックスのレーダー高精度観測 昭和基地大型大気レーダーでの流星フラックス観測を本格化させるための種々の開発を推進した。機器ソフトウェアの問題点が見出されたため、当該部分は次年度に継続する。一方、中間圏モードでのレーダー観測について解析を進展させ、電子密度モデルも登用した検討を進めることができた。 課題3、取得データの解析、データベース化 南極昭和基地でのライダー観測のデータベース化について、複数チャンネルのデータの接続方法や背景光の扱いを全面的に検討して、大規模な解析を行って、質の高いデータベースの構築を行うことができた。また、ナトリウムの観測データを解析して高高度のナトリウムの振る舞いについて明らかにした。 課題4、数値モデルと観測との比較 大気大循環モデルや再解析データとの比較を精密化し、解析をすすめた。また、とくに大気光イメージングデータの解析を南極のネットワークにも拡大して進めることを行い、モデルとの比較を実施した。 この他、海外の共同研究者とは、COSPAR等国際会議で打ち合わせを行った他、国立極地研究所に招へいして議論を行った。また、若手の国際会議への派遣はその後の別予算での長期の共同研究海外派遣にも繋がり大きな成果を残せた
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
進展しているところと若干遅れているところはあるが総合するとおおむね順調である。新たな知見も多く得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
南極観測の輸送の問題で南極域の観測が遅れていることと、南極昭和基地の大型大気レーダーのシステム的なソフトウェアの不具合により流星モードの実施が遅れているが、 H27年度に延長して取りまとめを行う。また、今後も引き続きデータ解析、モデリングを継続して成果を得る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未実施の研究打ち合わせがあり、翌年度に行うこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に海外の共同研究者・研究協力者との研究打ち合わせに使用する。
|