• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

南海プレート境界の不均質すべりと前弧テクトニクスの相関抽出

研究課題

研究課題/領域番号 24340122
研究機関金沢大学

研究代表者

水上 知行  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (80396811)

研究分担者 平松 良浩  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80283092)
遠藤 徳孝  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (60314358)
WALLIS R・Simon  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30263065)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード蛇紋岩 / 構造発達 / 地形学
研究実績の概要

本プロジェクトでは、南海プレート境界の不均質滑りの実態解明と前弧テクトニクスとの相関抽出を目指して、深部低周波微動の解析と四万十川の離水年代による地形変動解析および、深部で鍵を握ると考えられる蛇紋岩について三波川帯の例を取扱い、鉱物共生と構造の関係について解析を行なった。
平成28年度は、東赤石岩体におけるアンチゴライトを含む蛇紋岩中の構造発達を化学反応解析と構造地質学の観点で追求し、構造発達の素過程について学会において成果を公表した。(1)2つの蛇紋岩化ステージおける反応の進行は、それぞれ見かけ閉鎖系と開放系に近く、指数関数的スケーリングが両者で異なる。特にメートルスケールの層状構造の発達は開放系における特徴である。構造のサイズと空間分布は、前者は核形成によって、後者は反応と物質移動によって支配されると考えられる。(2)共存するクロムスピネルは、アンチゴライト核形成の化学的ソースの役割を果たす。その変形組織は物質移動により歪みの一部が補填されることを示す。
また、GISを用いた四万十川流域の地形発達解析から、河口の特徴を有する中流域(旧窪川)の隆起が明らかとなり、離水年代学データの地形学的解釈が可能となった。西部地域に新たに認識された隆起地形から地形発達の新たな切り口を見出すことができた。
前年度までの西南日本の重力測定結果を説明できるマントルの蛇紋岩化率を計算し、西へ向かって蛇紋岩化率が上昇していることを見出した。この結果は、沈み込むフィリピン海プレートの年齢に応じた温度構造の違いで説明でき、蛇紋岩分布がゆっくり滑りの特徴の違いを説明できる可能性を示している。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Brucite as an important phase of the shallow mantle wedge: Evidence from the Shiraga unit of the Sanbagawa subduction zone2016

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, H., Endo, S., Wallis, S. R., Nagaya, T., Mori, H. and Asahara, Y.
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 254-255 ページ: 53-66

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2016.02.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orthopyroxene-rich rocks from the sanbagawa belt (SW Japan): Fluid-rock interaction in the forearc slab-mantle wedge interface.2015

    • 著者名/発表者名
      Endo, S., Mizukami, T., Wallis, S. R., Tamura, A. and Arai, S.
    • 雑誌名

      Journal of Petrology

      巻: 56 ページ: 1113-1137

    • DOI

      10.1093/petrology/egv031

    • 査読あり
  • [学会発表] 重力異常解析から推定した西南日本下の地下密度構造とマントルウェッジの蛇紋岩化率2016

    • 著者名/発表者名
      岩城祐次・澤田明宏・平松良浩・水上知行
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会 2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 蛇紋岩化したウェッジマントルにおける固体流動と流体浸透2015

    • 著者名/発表者名
      ウォリス・サイモン・水上知行・遠藤俊祐・永冶方敬・青矢睦月・河原弘和
    • 学会等名
      日本地質学会2015年会
    • 発表場所
      信州大長野キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 含水条件でのクロムスピネルの組成改変とクラック形成2015

    • 著者名/発表者名
      新井 翔・水上 知行・永冶 方敬・ウォリス サイモン・森下 知晃・曽田 祐介
    • 学会等名
      日本地質学会2015年会
    • 発表場所
      信州大長野キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [学会発表] 2種類のアンチゴライトが作る層構造と生成メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      小林仁弥・水上知行・曽田祐介・草野有紀・荒井章司
    • 学会等名
      日本地質学会2015年会
    • 発表場所
      信州大長野キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [学会発表] アンチゴライト化過程における酸化還元状態の変化2015

    • 著者名/発表者名
      曽田祐介・横山寛紀・水上知行・森下知晃
    • 学会等名
      日本地質学会2015年会
    • 発表場所
      信州大長野キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [学会発表] 含水かんらん岩における変形機構の競合と転位構造2015

    • 著者名/発表者名
      水上知行・大内智博
    • 学会等名
      日本地質学会2015年会
    • 発表場所
      信州大長野キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [図書] Earth Surface Processes and Environmental Changes in East Asia: Records From Lake-catchment Systems2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kashiwaya, J. Shen and J.Y. Kim
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      Springer, New York

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi