• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複合的熱年代分析による現世沈み込み帯震源域の熱過程研究

研究課題

研究課題/領域番号 24340123
研究機関京都大学

研究代表者

田上 高広  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80202159)

研究分担者 堤 昭人  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90324607)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード熱年代学 / 温度履歴 / 震源断層 / 四万十帯
研究実績の概要

これまでに行った研究により、四万十付加帯興津メランジェ直上の古震源断層(境界断層)について、計52地点からジルコンFTデータが得られ、インバージョンにより加熱イベントの時期を48±6Ma(2SE)と求めることが出来ている。また、インバージョンの際に用いたFT熱アニーリング関数が試料依存性を持たないかどうかについて、年代と放射線損傷量の異なる標準試料などの加熱実験データを検討した結果、100Maよりも若い年代レンジにおいては有意な依存性が見られないことから、加熱イベントの時期を確定することが出来た。そして、この年代値の持つ地質学的な意味を、既報の熱年代データおよび地質学的な制約条件も入れて検討した結果、四万十付加体の形成・進化における“out-of-sequence thrust”の活動時期として解釈されることが判明した。
そこで、投稿論文作成に向けて、解釈の詰めの作業を行った。具体的には、加熱イベントの期間・温度を絞り込むため、上記の試料などについて、ジルコンを用いた(U-Th)/He年代測定の検討を進めた。共同研究先であるメルボルン大学にある (U-Th)/He年代システムを用いて、本邦産白亜紀花崗岩中の試料についてデータ再現性等の確認は行えたが、上記の砂岩中ジルコンについては、少数の試料では有意な年代情報抽出が困難であることがわかったので、今後の課題となった。これに加えて、興津の現地調査を共同研究者たちと再度行い、産状の確認や解釈の妥当性の検討を行った。これに基づき、現在投稿論文の作成を進めている。南海トラフの付加体中の分岐断層については、掘削が進まず断念せざるを得なかった。そこで、上記成果の位置づけを明確にするために、日本列島の既存熱年代データの系統的なコンパイルをあわせて行い、国際会議等で成果発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 低温領域の熱年代学の発展と日本の山地の隆起・削剥史研究への応用2015

    • 著者名/発表者名
      末岡茂・堤浩之・田上高広
    • 雑誌名

      地球科学

      巻: 69 ページ: 47-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of Sungkai tree-ring δ18O proxy for paleoclimate reconstruction in western Java, Indonesia2015

    • 著者名/発表者名
      M. Harada, Y. Watanabe, T. Nakatsuka, S. Tazuru-Mizuno, Y. Horikawa, B. Subiyanto, J. Sugiyama, T. Tsuda, T. Tagami
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alpha-cellulose extraction procedure for the tropical tree sungkai (Peronema canescens Jack) by using an improved vessel for reliable paleoclimate reconstruction2014

    • 著者名/発表者名
      M. Harada, Y. Watanabe, T. Nakatsuka, S. Tazuru-Mizuno, Y. Horikawa, J. Sugiyama, T. Tsuda, T. Tagami
    • 雑誌名

      Geochem. J.

      巻: 48 ページ: 299-307

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Description and environmental monitoring of Hokkai Cave in northern Japan2014

    • 著者名/発表者名
      W. Hasegawa, T. Sawagaki, K. Hirakawa, Y. Watanabe, T. Tagami
    • 雑誌名

      Cave and Karst Science

      巻: 41 ページ: 3-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本列島の基盤岩類の熱年代コンパイル2015

    • 著者名/発表者名
      末岡茂・田上高広
    • 学会等名
      フィッショントラック研究会
    • 発表場所
      山形大学(山形)
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-03-01
  • [学会発表] 山岳熱史解析から見た日本列島の長期歪み復元:既存データのコンパイルと今後の展開2014

    • 著者名/発表者名
      田上高広
    • 学会等名
      文部科学省新学術領域研究「地殻ダイナミクス-東北沖地震後の内陸変動の統一的理解-」全体キックオフ会議
    • 発表場所
      京都大学防災研究所
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Compilation of thermochronological data from central Japan Arc and its neotectonic implications2014

    • 著者名/発表者名
      Sueoka, S., Tagami, T.
    • 学会等名
      14th International Conference on Thermochronology
    • 発表場所
      Chamonix (France)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] Compilation of thermochronological data from central Japan Arc and its neotectonic implications2014

    • 著者名/発表者名
      Sueoka, S., Tagami, T.
    • 学会等名
      AOGS2014
    • 発表場所
      Sapporo (Japan)
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [学会発表] 養老‐鈴鹿‐布引山地の隆起・削剥史:アパタイトFT解析に基づく制約2014

    • 著者名/発表者名
      末岡茂・堤浩之・田上高広・長谷部徳子・田村明弘・荒井章司・柴田健二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ国際会議場(神奈川)
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi