研究課題
H26年度は,前年度に引き続き北海道の白亜系・蝦夷層群の野外調査を実施した.その結果,オルステン型化石鉱脈の保存の鍵となる糞粒ペレット密集層が,大型アンモナイトの殻内にシェルター保存として確認され,定方位でサンプリングを行った.また,ロシア・サンクトペテルブルグ地質調査博物館に保管されている膨大な標本を観察した結果,サハリンの白亜系化石の中に,オルステン型化石鉱脈に比較できる試料があることがわかった.現在,繊細で脆弱な3D保存の化石本体を小技図に取り出す最適な処理方法を模索しながら,慎重に分析をすすめている.また,兵庫県淡路島に分布する和泉層群から産する異常巻アンモノイド:Pravitoceras sigmoidaleの保存産状を調べた結果,①ほとんどの個体で顎器が殻内に保存されていること;②成熟後も付着生二枚貝を伴って長期間生息していた可能性があること;以上の2点が明らかになり,その成果をPalaeontology誌上で公表した(共著).この産状はアンモノイドの軟体部が保存されている可能性があることを示唆しており,今後,オルステン型化石鉱脈と比較しながら保存メカニズムを解明する必要がある.さらに,レバノン・下部白亜系の石版石石灰岩中に保存される異常巻アンモノイド:Allocriocerasの殻内にもしばしば顎器が保存されており,しかも特定の場所に軟体部の痕跡と思われる赤斑状の物質が残されていることがわかった.これらは軟体部が残されたまま埋没し化石化したもので,これまでアンモノイド類では知られていなかったマクロスケールでの軟体部保存である可能性がある.そのため,X線CTによる分析を実施した.今後,オルステン型化石鉱脈と比較検討してゆく必要がある.
2: おおむね順調に進展している
<調査>:オルステン型化石鉱脈の保存に焦点を当てた地質調査を実施し,北海道の白亜系蝦夷層群ほか各地に分布するさまざまな時代の地層や化石群から3D保存の鍵となる糞粒ペレット密集層を見いだした.また,ロシア・サンクトペテルブルグ地質博物館に保管されている膨大な標本の中に,オルステン型化石鉱脈に比較できる白亜紀化石を発見するなど,調査および試料採取は目標達成に向けて順調に進展している.<展開>:白亜系・和泉層群やレバノンの白亜系から産する異常巻アンモノイド化石を精査した結果,両者にマクロスケールでの軟体部が保存されている可能性があることが新たにわかった.このように他の保存タイプの化石とオルステン型化石鉱脈との比較検討の面で,予想を上回る展開があった.<分析作業>:軟体部保存の可能性のある化石について,X線CT等による非破壊の分析は順調に進んでいる.一方,軟体部保存を示す3D化石の母岩からの週出作業は,拙速を避け,テストサンプルを用いて最適な抽出手段を模索しながら極めて慎重に作業を進めているところである.なぜならオルステン型化石鉱脈の3D化石は,産出自体が非常に稀で貴重な上,最大径が数十~数百μmとサイズが小さく,しかも化石自体が非常に繊細で壊れやすいため,母岩から抽出する際の処理が雑だと簡単に破壊されて失われてしまうためである.,<総合判断>:以上を総合すると,本課題は現時点ではほぼ予定どおりの進捗状況であると判断される.
H27年度は,北海道・白亜系蝦夷層群など有望なフィールドに絞ってオルステン型化石鉱脈の補足調査を進め,3D化石保存層の産状を精査して地質学的・堆積学的な特徴を明らかにする.同時に,3D保存化石を最適な処方の酸処理によって糞粒ペレット層中から取り出し,あるいはレリーフ状エッチングを行い,SEMレベルで微細構造や埋没姿勢を観察する.このような作業をとおして,オルステン型化石鉱脈の成因および遺骸が3Dで保存されるメカニズムについて研究成果を取りまとめ,3D保存に至る仮説を提示したい.一方,本研究課題に沿った比較検討の展開として,白亜系・和泉層群やレバノンの白亜系で,オルステン型化石鉱脈とは異なるプロセスでアンモノイドの軟体部が保存されている可能性があることが新たにわかった.これらについては,X線CT等による非破壊の観察をおこなって,軟体部保存のメカニズムを推定し,本題であるオルステン型化石鉱脈と比較検討を行いたい.なお得られた成果は,研究途上の成果も含めて,そのつど学会誌等に公表すると同時にホームページに掲載する.また次年度以降になるが,九州大学総合研究博物館において研究試料の実物を展示しながらサイエンストークを行うなどして一般市民に研究成果を還元する予定である.
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)
Palaeontology
巻: 57 ページ: 77―95
10.1111/pala.1250
Nature Communications
巻: 5 ページ: 1―6
10.1038/ncomms6920
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/geo/Ammo_Labo.htm
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/7mDgwA5J2wMARjUBDKVMuPEMijrw3tgM1QzLiSMh-fTv