• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

オルドビス紀前期に揚子地塊で生じた地球生物相の大変革‐陸と海の相互作用系の創出‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24340130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

江崎 洋一  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60221115)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境変動 / 揚子地塊 / オルドビス紀 / カンブリア紀 / 微生物岩 / 礁 / ストロマトライト
研究成果の概要

オルドビス紀前期に生じた地球生物相の変革様式の実像を調べるために,揚子地塊の下部カンブリア系礁,北中国地塊の中部・上部カンブリア系礁の形成様式と変遷様式を検討した.揚子地塊では,古杯類‐石灰微生物礁の消滅に引き続き,石灰微生物礁が繁栄している.北中国地塊では,海綿-微生物礁が先駆的に形成されているが,オルドビス紀前期に,陸と海の相互作用が活発になり,陸上由来の栄養塩の増加により,それら礁の発展がもたらされている.また,海綿類の保存能は低いが,その後の生物の繁栄に必要な底質を提供している.さらに,造礁動物の「形態多様性の増大」で示される「礁構築様式の確立」も地球生物相の変革に寄与している.

自由記述の分野

層位・古生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi