研究課題
世界の大型レーザーを用いて、高速対向プラズマ流の相互作用により、無磁場中の無衝突静電衝撃波、外部磁場中の無衝突静電衝撃波、および ワイベル不安定性によって生成される磁場中の無衝突ワイベル衝撃波、の異なる条件における無衝突衝撃波生成を生成し、衝撃波の上流・下流における衝撃波パラメータ計測と電場・磁場計測を行うことによって、無衝突衝撃波生成の物理機構を総合的に研究することを目的としている。激光XII号HIPERレーザーを用いた実験では、CH, C, Al, Cu製の平行平板型double-planeターゲットを用いて高速対向流プラズマを生成し、協同トムソン散乱イオン項計測を行い、対向流プラズマおよび衝撃波の上流・下流の電子・イオン温度、流速、プラズマ密度を計測し、時間発展を調べるとともにターゲット材質依存性を計測した。強磁場印可実験では窒素、ヘリウム、水素ガスを約5 Torr封入し、厚さ 数10-数100 μmの固体ターゲット(CH, Al)をレーザーで照射し、生成されたアブレーションプラズマや裏面プラズマからの輻射によって雰囲気ガスがプラズマ化され、この雰囲気ガスプラズマとターゲットからのプラズマの2流体相互作用によって衝撃波が生成される。雰囲気ガスに対するプラズマ流速と衝撃波構造に対する依存性を明らかにした。OMEGAレーザー(米国)実験ではD-3He核融合によって生成されたプロトンを用いてプロトンバックライト計測を行い、これまでに観測されていたビアマンバッテリー効果による磁場生成に加えて、ワイベル不安定性に起因するフィラメント状の磁場が観測された。CD製ターゲットを用いたNIFレーザー(米国)実験では、衝撃波によって加熱された2枚のターゲット中央の高温プラズマからDD核融合生成プロトン・中性子および強いX線発光が観測された。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 5件)
Physics of Plasmas
巻: 22 ページ: 012702-1-6
10.1063/1.4905525
Nature Physics
巻: 11 ページ: 173-176
10.1038/nphys3178
High Energy Density Physics
巻: 16 ページ: 11.001
10.1016/j.hedp.2014.11.001
巻: 16 ページ: 11.006-1-6
10.1016/j.hedp.2014.11.006
巻: 16 ページ: 11.005-1-5
10.1016/j.hedp.2014.11.005
巻: 10 ページ: 520-524
10.1038/nphys2978