• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

炭化水素プラズマ中の高次ラジカル・イオン制御による機能性膜の堆積法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24340144
研究機関長崎大学

研究代表者

篠原 正典  長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80346931)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードプラズマ-固体表面相互作用 / 赤外吸収分光 / 高分子量 / 炭素膜 / ベンゼン環
研究概要

炭化水素ガスを用いたプラズマ化学気相法(PECVD)による炭素系膜の堆積では、高分子量(高次)の化学種も重要となるはずであるが,これまでは低分子量のラジカルで成膜プロセスを考えられることが多かった。そこで,プラズマ中で生成される高次のラジカル・イオンの種類、それらの基板上での反応を詳細に調べることを目的とした。反応では特に,膜堆積を行う際の最前線となるプラズマ‐固体表面相互作用を詳細に焦点をあて,膜堆積において,どのようにラジカルの構造や化学結合状態の変化していくかについて明らかにする。原料分子の主要な官能基や構造を保ったままで、さらに電気的特性を阻害する欠陥等の存在しない膜堆積法を確立する。そのために,これまで開発してきた,堆積中のプロセスを「その場」「実時間」で計測できる多重内部反射赤外吸収分光法を用いて,反応計測を行った。
そこで,高分子の基本構造となるベンゼン環に注目し,ベンゼン環が1個のベンゼン分子,ベンゼン環が2個連なるナフタレン分子を原料としたプラズマ化学気相堆積プロセスについて,調べた。特に,ベンゼン分子については,水素を重水素置換した原料も用いて,詳細なる解析を行った。その結果,次のことを明らかにできた。ベンゼン分子は,分子構造を壊さずに吸着するモードがある。さらに,吸着開始の初期には分子構造を壊さずにランダムに吸着するものの,吸着が進みベンゼン分子で膜表面が覆われるにつれ,膜中の炭素の2重結合と気相から供給されたベンゼン分子が吸着し,膜中の2重結合の密度を減少させるモードがあることが分かった。さらに,重水素化されたベンゼン分子と通常のベンゼン分子との比較より,ベンゼン分子中の炭素-水素結合の切断,その他の炭素-炭素結合の切断の割合について検討できることを示した。ナフタレン分子による成膜プロセスについてもデータ収集を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高分子の基礎となるベンゼン分子を用いた膜堆積過程を詳細に反応解析に成功し,反応モデルを構築できた。さらに,ベンゼン環が2個連なるナフタレン分子の堆積過程についてもデータ取得に成功し,反応解析についても成功しつつある。

今後の研究の推進方策

ベンゼンの反応モデルを専門家を説得できるゆるぎないものとする。さらにナフタレンの反応モデルを構築する。さらに高分子とプラズマの反応解析を行い,高分子量のラジカル・イオンと固体表面の相互作用に関して,明らかにいていきたい。

次年度の研究費の使用計画

高分子原料を真空チャンバー内に導入させることが難しく,試行錯誤で対応したため,時間がかかった。さらには,赤外分光光度計やマニュプレータ・チャンバーや真空ポンプなどの装置の故障などの課題が生じた。
高分子原料を真空チャンバーに導入する蒸着装置の購入のほか,真空装置の大幅な修理のため,真空部品,真空ポンプの購入などで対応する。さらには,赤外分光高度計の修理もしくは購入を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reactions of Surface Hydrogen on Amorphous Carbon Films with Hydrogen Plasma2014

    • 著者名/発表者名
      Masanori Shinohara, Taka-aki Kawakami, Ko-jiro Hara, Shohei Yagi, Yoshinobu Matsuda, Hiroshi Fujiyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 010204

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.010204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラズマ工学の最新動向 ―プラズマプロセスの赤外分光解析, グラフェン研究におけるプラズマプロセス―2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 正典, 金 載浩
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)

      巻: 134 ページ: 41-46

    • DOI

      10.1541/ieejfms.134.41

  • [雑誌論文] Effects of carbon sources on deposition process of amorphous carbon film with plasma enhanced chemical vapor deposition, investigated with infrared spectroscopy: benzene and naphthalene2014

    • 著者名/発表者名
      Shohei Yagi, Yujiro Taniguchi, Naoki Maruno, Masanori Shinohara, Yoshinobu Matsuda, Hiroshi Fujiyama
    • 雑誌名

      Proceedoings of 8th International conference on reactive plasmas

      巻: 1 ページ: 5P-PM-S12-P34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an in-situ infrared spectroscopic measurement of plasma-induced reactions in ethanol2013

    • 著者名/発表者名
      Masanori Shinohara, Akihiro Fuakae, Katsuhiro Amano, Yuta Yoshida, Yoshinobu Matsuda, Hiroshi Fujiyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 52 ページ: 11NC06

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.11NC06

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of Hydride Components Generated by Hydrogen Plasma Irradiation of a Si(110) Surface, Investigated with In-situ Infrared Absorption Spectroscopy in Multiple Internal Reflection Geometry2013

    • 著者名/発表者名
      Masanori Shinohara, Yoshiki Takami, Susumu Takabayashi, Akinori Oda, Yoshinobu Matsuda, and Hiroshi Fujiyama
    • 雑誌名

      IEEE Transactions of Plasma Science

      巻: 41 ページ: 1878-1883

    • DOI

      10.1109/TPS.2013.2263850

    • 査読あり
  • [学会発表] Infrared spectroscopy of reactions induced by plasma2013

    • 著者名/発表者名
      Masanori Shinohara, Shohei Yagi, Yujiro Taniguchi, Naoki Maruno, Yuta Yoshida, Yoshinobu Matsuda, Hiroshi Fujiyama
    • 学会等名
      原子分子データのフォーラム
    • 発表場所
      核融合科学研究所 (岐阜県土岐市)
    • 年月日
      20131030-20131101
    • 招待講演
  • [学会発表] ベンゼンを原料として用いたアモルファス炭素膜の堆積過程の赤外分光解析2013

    • 著者名/発表者名
      谷口  雄二郎,八木 翔平,篠原 正典,松田 良信,藤山 寛(
    • 学会等名
      電気学会プラズマ研究会  9月5-7日
    • 発表場所
      長崎大学 (長崎県長崎市)
    • 年月日
      20130905-20130907
  • [学会発表] Deposition and surface modification process of amorphous carbon film, investigated with infrared spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Taniguchi, Naoki Maruno, Shouhei Yagi, Masanori Shinohara, Yoshinobu Matsuda and Hiroshi Fujiyama
    • 学会等名
      The 9th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering
    • 発表場所
      ラマダホテル済州 (韓国済州市)
    • 年月日
      20130825-20130830
  • [学会発表] An infrared spectroscopic study on deposition process of amorphous carbon films using Benzene as a source molecule2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Taniguchi, M. Shinohara, Y. Matsuda, H. Fujiyama
    • 学会等名
      The 12th Asia Pacific Physics Conference
    • 発表場所
      幕張メッセ (千葉県千葉市)
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [学会発表] Diagnostics for Plasma-Induced Surface Reactions with Infrared Spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Masanori Shinohara, Yoshinobu Matsuda, and Hiroshi Fujiyama
    • 学会等名
      5rd International Workshop on Plasma Scientech for All Something (June 21-22, 2013, )
    • 発表場所
      東京工業大学 (東京都目黒区))
    • 年月日
      20130621-20130622
  • [学会発表] Infrared Spectroscopic Study on Reaction Process during Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition with Hydrocarbon Molecules as Source Gases2013

    • 著者名/発表者名
      S. Yagi, Y. Takaki, Y. Taniguchi, M. Shinohara, Y.Matsuda and H. Fujiyama
    • 学会等名
      the 12th Joint Symposium of Jeju National University and Nagasaki University on Science and Technology
    • 発表場所
      ラマダホテル済州 (韓国済州市)
    • 年月日
      20130605-20130606

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi