• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

水素負イオン源プラズマのモデリングと一様大面積負イオン生成・引き出しの物理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24340146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

畑山 明聖  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10245607)

研究分担者 宮本 賢治  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00532996)
深野 あづさ  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (90259838)
水野 貴敏  玉川大学, 工学部, 准教授 (80512459)
連携研究者 竹入 康彦  核融合研, ヘリカル研究部, 教授 (60179603)
津守 克嘉  核融合研, ヘリカル研究部, 准教授 (50236949)
池田 勝則  核融合研, ヘリカル研究部, 助教 (20321614)
井上 多加志  原研, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (00354639)
澤田 圭司  信州大学, 工学部, 教授 (40262688)
研究協力者 CERN J. Lettry  , 上席研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード水素負イオン / プラズマ物理 / 電子エネルギー分布 / ビーム引き出し / PICモデル / ビームハロ / 表面生成 / メニスカス
研究成果の概要

水素負イオンビームは、現在、核融合プラズマ加熱、医療用あるいは素粒子物理学用の加速器などに幅広く用いられている。本研究では、水素負イオン源を対象として、1)放電プラズマ中の負イオン生成、2)ビーム引き出し部への負イオン輸送、3)引き出し部近傍の負性プラズマ電位構造および引き出し界面形成、4)負イオンビーム引き出し・加速という一連の過程の理解を目的として、数値シミュレーションモデルの開発と実験との比較によるモデル妥当性検証を行った。開発したモデルとその結果は、今後、1)一様大面積、2)高電流密度、3)高収束性を有する負イオンビームの引き出しが可能な大型高性能水素負イオン源の開発に有用となる。

自由記述の分野

プラズマ物理、負イオン源プラズマ、数値シミュレーション

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi