• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

凝集系の励起状態を記述する波動関数理論と量子的分子力場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24350008
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 淳也  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (30322168)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード凝集系 / 電子励起状態 / 分子間相互作用 / 波動関数理論 / 電荷分離
研究実績の概要

蛋白質・溶液等の凝集系における分子の励起状態を正しく計算しなければ、光が関わる生命現象の分子メカニズムの解明や光増感太陽電池の分子設計は不可能である。その為には、環境を構成する分子(以下、「溶媒分子」)の量子的効果を記述できる理論を開発することが必要である。
H24年度は、凝集系における溶質-溶媒分子複合系の励起波動関数の構造を研究した。 (i)確立した励起状態理論を理論的出発点とし、(ii)開発した局在化分子軌道を一電子基底として用い、溶質-溶媒間の励起状態における分子間相互作用の解析的な表現と、それを表現するために必要な波動関数の構造を求めた。実際に、導かれた波動関数を用いて励起状態の計算を行い、数値検証を行ったところ、理論的考察を裏付ける結果が得られ、理論的に寄与の小さい項は、数値的にも無視できる程度の寄与しか与えないことを実証した。
H25年度は、凝集系における溶質-溶媒分子複合系の分子間相互作用における高次項の導出を行った。具体的には、(i)励起状態理論から励起エネルギーを表現する演算子を求めた。この演算子が基底状態の波動関数に作用した際
に現れる一次の相互作用空間を解析することで、分子間相互作用を記述する波動関数の表現とその物理的意味を求めた。(ii)次に、その寄与を評価すべく、分子間相互作用系の波動関数を摂動論で解くため方程式を導出した。(iii)その方程式を計算機で解くためのプログラム開発を行った。
H26年度は、開発したプログラムを用いた応用計算を行った。電荷分離性の強い励起状態を持つ分子を取り上げて、溶液中における励起状態を計算した。その結果、電荷分離の距離に応じて溶媒分子の分極効果が強くなる傾向が確認でき、また、その分極効果が溶媒構造において局所的に表れることが明らかになった。今後、動力学との関わりに関する研究へと展開する計画である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantum Mechanical Molecular Interactions for Calculating Excitation Energy in Molecular Environments: A First-Order Interacting Space Approach2015

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, K.Yanai, K.Ishimura
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 16 ページ: 305-311

    • DOI

      DOI:10.1002/cphc.201402635

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Meso-dibenzoporphycene has a Large Bathochromic Shift and a Porphycene Framework with an Anomalous Cis Tautomeric Form2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Oohora, Ayumu Ogawa, Tamaki Fukuda, Akira Onoda, Jun-ya Hasegawa, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed.

      巻: 印刷中

    • DOI

      DOI: 10.1002/anie.201501496

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Investigation on the Decaying Behavior of Exchange Interaction in Quinoid and Aromatic Molecular Wires2015

    • 著者名/発表者名
      Shohei Nishizawa, Jun-ya Hasegawa, Kenji Matsuda
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 印刷中

    • DOI

      DOI: 10.1021/jp511608w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quaternary ammonium hydroxide as a metal-free and halogen-free catalyst for the synthesis of cyclic carbonates from epoxides and carbon dioxide2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ema, Kazuki Fukuhara, Takashi Sakai, Masaki Ohbo, Fu-Quan Bai and Jun-ya Hasegawa
    • 雑誌名

      Catal. Sci. Technol.

      巻: 印刷中

    • DOI

      DOI:10.1039/C5CY00020C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bifunctional Porphyrin Catalysts for the Synthesis of Cyclic Carbonates from Epoxides and CO2: Structural Optimization and Mechanistic Study2014

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ema, Yuki Miyazaki, Junta Shimonishi, Chihiro Maeda, Jun-ya Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 136 ページ: 15270-15279

    • DOI

      DOI:10.1021/ja507665a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excited States of a Significantly Ruffled Porphyrin: Computational Study on Structure-Induced Rapid Decay Mechanism via Intersystem Crossing2014

    • 著者名/発表者名
      Fu-Quan Bai, Naoki Nakatani, Akira Nakayama and Jun-ya Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 118 ページ: 4184-4194

    • DOI

      DOI:10.1021/jp502349h

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Entropically Favored Adsorption of Cellulosic Molecules onto Carbon Materials through Hydrophobic Functionalities2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Yabushita, Hirokazu Kobayashi, Jun-ya Hasegawa, Kenji Hara, Atsushi Fukuoka
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: 7 ページ: 1443-1450

    • DOI

      DOI:10.1002/cssc.201301296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Investigation of the Dependence of Exchange Interaction on Dihedral Angle between Two Aromatic Rings in the Wire Unit2014

    • 著者名/発表者名
      Shohei Nishizawa, Jun-ya Hasegawa, Kenji Matsuda
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 43 ページ: 530-532

    • DOI

      DOI:10.1246/cl.131115

    • 査読あり
  • [学会発表] 凝集系における分子の励起状態と分子間相互作用の理論的解析2015

    • 著者名/発表者名
      屋内一馬、長谷川淳也
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2015 年冬季研会究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-01-27 – 2015-01-27
  • [学会発表] 第四級アンモニウムヒドロキシド触媒によるCO2固定化反応の理論的解析2015

    • 著者名/発表者名
      大保政貴、中山哲、依馬正、長谷川淳也
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2015 年冬季研会究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-01-27 – 2015-01-27
  • [学会発表] 凝集系における分子の励起状態と分子間相互作用2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川淳也
    • 学会等名
      理研シンポジウム「生体分子系量子化学計算の最前線」
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2015-01-22 – 2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Excited States and Molecular Interactions in Proteins and Solutions2015

    • 著者名/発表者名
      J. Hasegawa
    • 学会等名
      The 2nd China-Japan-Korea Tripartite Workshop on Theoretical and Computational Chemistry
    • 発表場所
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Excited States and Molecular Interactions in Proteins and Solutions2014

    • 著者名/発表者名
      J. Hasegawa
    • 学会等名
      Quantum System in Chemistry and Physics
    • 発表場所
      Tamkang University(新北市、台湾)
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-17
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ウエブページ

    • URL

      http://www.cat.hokudai.ac.jp/hasegawa/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi