• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生体膜の基礎計測:二次元反応場としての特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24350012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関学習院大学

研究代表者

岩田 耕一  学習院大学, 理学部, 教授 (90232678)

研究分担者 高屋 智久  学習院大学, 理学部, 助教 (70466796)
中村 浩之  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (30274434)
研究協力者 野嶋 優妃  
毛利 豪  
北村 捷  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生体膜 / リポソーム / 時間分解分光 / ラマン / 化学反応
研究成果の概要

化学反応場としての生体膜の特性を知るために,時間分解分光法を利用してリポソーム脂質二重膜中での熱拡散定数,粘度,および極性を評価する手法を開発した.脂質二重膜中に可溶化したtrans-スチルベンの振動冷却過程をピコ秒時間分解ラマン分光法によって測定し,脂質二重膜を構成するリン脂質の種類や脂質二重膜の温度によってエネルギー移動の効率が変化することを見出した.ピコ秒時間分解けい光分光法を用いて,脂質二重膜中には粘度が30倍から 290倍異なる二種類の環境が存在することを結論した.脂質二重膜の特定の深さにおける物性を評価するためのけい光ホスファチジルコリンを新規に開発した.

自由記述の分野

分光物理化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi