• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

分子内レドックスプロセスを基軸とする効率分子変換法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24350021
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

大森 建  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50282819)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸化 / 還元 / レドックス / 全合成 / 天然有機化合物 / スピロキシン / 光反応 / ニトロン
研究概要

本研究においては、有機化合物の分子変換効率を酸化様式という側面から注目し、新たな効率的分子変換法を見出すことを目的とする。具体的には、分子内に存在する各官能基の潜在的に備える酸化特性に着目し、外部反応剤の助けなしに目的とする官能基の酸化様式を整えることを可能とする、分子内レドックスプロセスを鍵とした多官能性分子の新規合成法の確立を目指す。初年度(平成24年度)の研究においては、まず芳香族化合物の持つ特異な反応性に注目した新規分子変換の開拓を行うこととした。具体的には、ナフトール誘導体から容易に調製可能なベンゾキノン誘導体の潜在的な酸化力に着目し、それを活かした分子内レドックス反応の検討を行った。その結果、空気中、室内光照射下においてベンゾキノンユニットに直接結合させた炭化水素基のベンジル位を選択的に酸化できることを見出した。本反応の一般性を調べたところ、様々な炭化水素基を酸化できることが分かった。そこで、この反応を鍵としてベンゾキノン骨格とスピロ構造をあわせもつスピロキシンCの全合成研究を行った。その結果、天然物のO-メチル体の合成に成功した。
なお、本年度の研究においてはさらに、アレン誘導体に対するニトロンの1,3-双極子付加反応を検討した。本反応で得られる化合物は、今後、分子内レドックスプロセスを足掛かりとしたアルドール反応を組み合わせたタンデム型多成分連結法を検討する上での重要な反応基質となりうる。検討の結果、ニトロンのアレン誘導体に対する1,3-双極子付加反応の反応性に関し、幾つかの有用な知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究提案の段階において計画した反応開発の研究については、まだ有用な結果が得られていないものの、別の研究の途上、本課題に関する予期せぬ興味深い結果が得られ研究が進捗した。

今後の研究の推進方策

前年度研究で明らかとなった個々の問題を解決するための検討を集中的に行う。例えば、ニトロンのアレンに対する1,3-双極子付加反応ついては、活性化剤などの利用を積極的に検討する。またその後に計画している分子内レドックス反応についても、詳細な条件検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

本研究課題の採択時においては、既に当該年度の研究室体制(課題)が、採択を前提せずに定まっていたため、本研究に必要以上の人員を割くことができなかった。次年度においては、本研究課題に関わる人員を増やすため、それに伴い消耗品の支出の増加が見込まれる。そこで、予算の殆どを試薬と硝子器具代に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 光レドックス反応を用いたspiroxin Cの合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      花木淳子・安藤吉勇・大森建・鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会第93回春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-23

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi