研究実績の概要 |
本研究は,高い電子受容性をもつフラーレンの鍵骨格を抽出し,そのπ共役を拡張することにより新しい電子受容性物質群を創製しようとするものである。H24-25年度の研究では,フラーレンの鍵骨格としてピラシレンに着目し,テトラベンゾ縮環型ピラシレン (TBP) の効率的な合成法を開発し,その高い電子受容性など基礎特性を明らかにした。 π共役骨格に不飽和5員環を含む多環式π電子系は,CP-PAHと呼ばれ,アルキルリチウムによる付加反応や置換反応など,ユニークな反応性を示すことが報告されている。そこで,H26年度の研究において,TBPの反応性について検討した結果,n-BuLiを付加させた後にn-BuIを反応させると,湾曲したπ共役面をもつ1,4-付加型化合物が選択的に得られることを見出した。さらに,TBPとベンザインとの付加反応が進行することも見出し,平面π共役面をもつトリプチセン型化合物を合成することができた。 これらの生成物はトルエンの希薄溶液中においては,いずれも青色の強い蛍光を発した。一方,結晶中では,湾曲π共役分子の発光ピークが顕著に長波長シフトし,強い黄色の蛍光を示すのに対し,トリプチセン型分子は結晶中においても強い青色の発光を示した。単結晶X線構造解析の結果,湾曲π共役分子は結晶中でface-to-face型のダイマー構造をとるのに対し,トリプチセン型分子は大きくスリップしたダイマー構造をとることが明らかとなった。湾曲型π共役分子のダイマー構造形成によりエキシマーが安定化を受ける結果,顕著な発光ピークの長波長シフトが観測されたと考えられる。
|