• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

典型元素不飽和結合化学種の合成と小分子の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 24350031
研究種目

基盤研究(B)

研究機関近畿大学

研究代表者

松尾 司  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90312800)

研究分担者 橋爪 大輔  独立行政法人理化学研究所, 物質評価チーム, 専任研究員 (00293126)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード典型元素 / 不飽和結合 / ホウ素 / 水素化ホウ素化合物 / ジボラン / 小分子活性化
研究概要

本研究では、新規な典型元素不飽和結合化学種を合成し、小分子の活性化などの反応性の開拓を通して、典型元素化合物に関する先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする。独自に開発した嵩高い「縮環型立体保護基(Rind基)」を導入することにより、ホウ素やケイ素を含む新しい不飽和結合化学種を合成し、それらの分子構造や化学結合について解明するとともに、結合電子に由来する特異な反応性を探究することを目的とする。
平成24年度では、かさ高いEind基が置換した水素化ホウ素化合物である「ジボラン(6)」と「ジボラン(4)」について中心に研究を行った。ジボラン(6)の前駆体である「トリヒドロボレート」の分子構造をX線結晶構造解析により決定した。結晶中では、2つのトリヒドロボレートが2つのリチウムカチオンで架橋された二量体構造を形成しており、B-H…Li^+のアゴスティック相互作用がみられた。ボレートの重水素化体を合成するとともに、溶液中の構造について各種NMR研究により明らかにした。トリヒドロボレートとクロロシランとの反応によりジボラン(6)を合成した。母体のジボラン(B2H6)はTHFの配位によりモノボラン・THF錯体が生成し、有機合成化学において重要なヒドロホウ素化反応に利用されるのに対し、Eind基が置換したジボラン(6)はTHF中においても解離せず、二量体構造を保持することを明らかにした。また、二重水素架橋ジボラン(4)に対してピリジンを加えたところ、1つのホウ素上にピリジンが配位し、2つの架橋水素のうちの1つが末端水素となった「ジボラン(4)・ピリジン錯体」が生成することが分かった。種々のピリジン類を用いて「ジボラン(4)・ピリジン錯体」を合成し、分子構造と光物性について実験化学的に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の所属研究機関の変更により研究室の立ち上げにやや時間がかかったものの、ジボランなどの水素化ホウ素化合物に関する研究を中心におおむね順調に進展している。空気や湿気に対して極めて鋭敏な典型元素不飽和結合化学種も合成できており、新規化合物は研究分担者によるX線結晶構造解析によって分子構造を決定している。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、水素化ホウ素化合物の合成と小分子の活性化について推進する研究計画である。従来では困難であった一酸化炭素やアンモニアなどの小分子活性化法を開発し、反応機構について同位体ガス実験や理論計算により明らかにする計画である。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は、実験補助者への謝金等を計上していたが、適当な人がみっからなかったため、未使用額(1,504,479円)が発生した。平成25年度は引き続き実験補助者、パートタイマーの適任者を探すとともに、一部の研究については学生と一緒に進める予定である。他に、試薬や溶媒、ガラス器具、小型実験装置などの消耗品、研究打ち合わせや学会発表などの国内旅費、その他、印刷代などに使用する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sterically demanding imidazolinium salts through the activation and cyclization of formamides2012

    • 著者名/発表者名
      M. Tsimerman, 他5名
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 48 ページ: 10352-10354

    • DOI

      10.1039/C2CC36329A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Binding Motif of Sterically Demanding Thiolates on a Gold Cluster2012

    • 著者名/発表者名
      J. Nishigaki, 他9名
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 134 ページ: 14295-14297

    • DOI

      10.1021/ja305477a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Germanone as the First Isolated Heavy Ketone with a Terminal Oxygen Atom2012

    • 著者名/発表者名
      L. Li, 他6名
    • 雑誌名

      Nature Chem.

      巻: 4 ページ: 361-365

    • DOI

      10.1038/nchem.l305

    • 査読あり
  • [学会発表] Rind基で保護されたヘキサシラベンゼンの合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      早川直輝・松尾司・鈴木克規・橋爪大輔・玉尾皓平
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2013-03-25
  • [学会発表] 非常にかさ高いRind基を有するジブロモシランの合成と反応2013

    • 著者名/発表者名
      森本達人・松尾司・李良春・蜂屋誠・橋爪大輔・玉尾皓平
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-25
  • [学会発表] ゲルマノンの酸素原子移動反応2013

    • 著者名/発表者名
      松尾司・堀田朋美・李良春・橋爪大輔・玉尾皓平・笛野博之・田中一義
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] かさ高いRind基を用いたヘテロ原子化学2013

    • 著者名/発表者名
      松尾司
    • 学会等名
      ヘテロ原子部会平成24年度第3回懇話会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター(大阪府)(依頼講演)
    • 年月日
      2013-02-28
  • [学会発表] 典型元素不飽和結合の化学20122013

    • 著者名/発表者名
      松尾司
    • 学会等名
      有機金属部会平成24年度第4回例会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター(大阪府)(依頼講演)
    • 年月日
      2013-01-30
  • [学会発表] 典型元素不飽和結合のパイ電子科学2012

    • 著者名/発表者名
      松尾司
    • 学会等名
      錯体化学若手の会中部東海地区勉強会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)(依頼講演)
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] Germanone : The First Isolated Heavy Ketone with a Terminal Oxygen Atom2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Matsuo, Liangchun Li, Tomohide Fukawa, Kohei Tamao, Da is uke Hashizume, Hiyoyuki Fueno, Kazuyoshi Tanaka
    • 学会等名
      4th Asian Silicon Symposium
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center (茨城県)
    • 年月日
      2012-10-23
  • [学会発表] A New Family of πConjugated Silicon Compounds Incorporating the Bulky Rind Groups2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Matsuo
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Element Innovation Pre ASIS-IV Symposium
    • 発表場所
      Gunma University (群馬県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-19
  • [図書] 高次π空間の創発と機能開発2013

    • 著者名/発表者名
      松尾司(分担執筆)監修 : 赤阪健、大須賀篤弘、福住俊一、神取秀樹
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi