• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

世界最高性能のポータブル粉末X線回折計の開発と絵画製作技術解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24350041
研究機関東京理科大学

研究代表者

中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオンサイト分析 / 粉末X線回折法 / 文化財 / 絵画 / 壁画 / 可視紫外蛍光分析
研究実績の概要

可搬型X線回折計の開発においては,2014年8~9月および2015年3月にエジプトの考古遺跡に持ち込んで出土遺物のオンサイト分析を行った。2014年8~9月の分析の際にはプラスターの顔料同定や石製容器の材質同定に威力を発揮したが,遺跡の不安定な電源状況では動作に支障が生じるというオンサイト分析特有の問題点も明らかとなった。そこで装置の電源部分について改良を行い,3月の分析では遺跡内部での壁画の分析において顔料同定に活躍した。本研究で開発された装置をベースとして,今後も世界最高性能の回折計を目指した改良を進めると共に,近代絵画を中心とした応用を予定している。
絵画の研究に重要な可搬型紫外可視/蛍光分光計の開発においては,蛍光分析用ヘッド部分の大幅な改良を行った。当初は光源として紫外LED(波長365 nm)のみを搭載していたが,今年度から新たに緑色LED(520 nm)および赤色LED(632 nm)を追加した。昨年度から継続して北澤美術館収蔵のエミール・ガレのガラス作品の研究へと応用し,紫外可視吸収測定によって赤~ピンク色ガラスの着色原因として金ナノ粒子を同定した。また,ガレのガラス作品の多くで紫外LED励起による緑色蛍光,赤色LED励起による赤外蛍光が観測され,これらはそれぞれガラス原料中に含まれる微量なMnおよびCrに起因するものであることが明らかとなった。また,本装置も回折計と同様に3月のエジプト調査へと持ち込み,遺跡内での壁画の分析に応用した。特に人類最古の合成顔料とされる「エジプシャンブルー」の分析において,この顔料が赤色光に対する特異的な蛍光特性を持つことを利用して,本装置による蛍光測定により約1秒での迅速な同定が可能であった。エジプシャンブルー以外にも,緑色顔料マラカイトや黄色顔料イエローオーカーなど,様々な顔料の迅速な同定を行うことができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Chemical Characterization of Roman and Early Byzantine Glass from Bogazkoy/Hattuscha and its Vicinity2014

    • 著者名/発表者名
      I.Nakai, M.Matsuzaki, D.Sawamura, Y.Abe, A.Schachner
    • 雑誌名

      Istanbuler Mitteilungen

      巻: 64 ページ: 237-261

  • [学会発表] Development of a portable UV-vis/fluorescence spectrometer equipped with multiple color light sources and its application to the glass works by Emile Galle2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Abe, Arisa Izumi, Hiroko Kobayashi, Mayumi Ikeda and Izumi Nakai
    • 学会等名
      TECNART2015
    • 発表場所
      Catania, Italy
    • 年月日
      2015-04-29
  • [学会発表] 国宝「紅白梅図屏風」の300年前の姿を解き明かす2014

    • 著者名/発表者名
      中井 泉
    • 学会等名
      魅惑の美 Crystal―最先端科学が拓く新しい結晶の魅力― 大阪大学総合学術博物館シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学シグマホール
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] エミール・ガレのガラス作品の化学的研究2014

    • 著者名/発表者名
      和泉 亜理沙、阿部 善也、中井 泉、小林 宏子、池田 まゆみ
    • 学会等名
      日本ガラス工芸学会 2014年度大会
    • 発表場所
      東京理科大学 神楽坂 1号館17階
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 古代エジプトのガラス・セラミック生産における金属リサイクル2014

    • 著者名/発表者名
      大越 あや、阿部 善也、中井 泉
    • 学会等名
      日本ガラス工芸学会 2014年度大会
    • 発表場所
      東京理科大学 神楽坂 1号館17階
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 文化財を科学する楽しみ ~物質から過去を読む~2014

    • 著者名/発表者名
      中井 泉
    • 学会等名
      東京理科大学 生涯学習センター公開講座
    • 発表場所
      東京理科大学 森戸記念館
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] X線が明らかにした国宝「紅白梅図屏風」の300年前の姿2014

    • 著者名/発表者名
      中井 泉
    • 学会等名
      世界結晶年2014 記念シンポジウム・記念講演会
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際学術センター・伊藤謝恩ホール
    • 年月日
      2014-11-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代エジプトのガラス・セラミック生産における青銅再利用2014

    • 著者名/発表者名
      大越あや、阿部善也、中井 泉
    • 学会等名
      第50回X線分析討論会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-10-30
  • [学会発表] 歴史の可視化ー古文化財のオリジナルの姿を再現するー2014

    • 著者名/発表者名
      中井 泉
    • 学会等名
      第42回可視化情報シンポジウム
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2014-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代エジプトおよびメソポタミアのガラス・セラミックス生産における青銅のリサイクル2014

    • 著者名/発表者名
      大越あや、阿部善也、中井泉、菊川匡、四角隆二
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-05
  • [図書] 光琳ART 光琳と現代美術「紅白梅図屏風の制作技術について」2015

    • 著者名/発表者名
      中井 泉
    • 総ページ数
      188-198
    • 出版者
      KADOKAWA(角川)
  • [図書] Nondestructive onsite X-ray analyses of excavated artifacts In: M. Barta (Ed.) The tomb of the sun priest Neferinpu (AS 37).2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Abe, Aya Okoshi, Miya Uchinuma, Eri Ogidani, Izumi Nakai
    • 総ページ数
      189-194,
    • 出版者
      Charles University

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi