• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

基質認識型・超強塩基性有機分子触媒の創製による高度分子変換

研究課題

研究課題/領域番号 24350045
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 眞浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217428)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード不斉合成 / 有機分子触媒 / 水素結合 / 塩基 / 触媒 / 分子認識 / 物質変換 / 反応場
研究概要

ブレンステッド塩基は酸性プロトンを有する反応基質の活性化剤として多用されてきたが、超強塩基性を備えた有機分子が従来の有機塩基では成し得なかった分子変換において特異な反応活性を示すことが明らかにされ、脚光を浴びるようになってきた。本研究はこれまで触媒としての利用がほとんどなされていなかった超強塩基性有機分子に着目し、これらの触媒としての機能開拓を図るとともに、不斉認識や分子認識など基質認識能を付与した基質認識型・超強塩基性有機分子触媒の設計開発を目的としている。高度分子変換に要求される「先例の無い触媒活性」「高い立体選択性」「回収再使用系の構築」を実現しうる基質認識型・超強塩基性有機分子触媒の設計開発により、分子変換ひいてはプロセス化学にイノベーションをもたらすことを最終的な目標としている。
これまで、超強塩基として知られているホスファゼンに基質認識能を付与することで、本研究の目的である基質認識型・超強塩基性有機分子触媒の設計開発を目指してきた。ホスファゼンはその単位構造であるイミノホスホランの連結数を増すごとに塩基性が向上すること、ならびにイミノホスホランユニットを3つ連結したP-3ホスファゼンの基本骨格がC2対称性を有する触媒分子の設計に適していることに着目し、不斉P-3ホスファゼン塩基触媒の設計開発を進めてきた。その結果、これまで、3つのリン原子上に置換基を導入することが可能なハロゲン置換P-3前駆体の短段階合成に成功し、このP-3前駆体を用いてP-3ユニットを二つ含む18員環の大員環化合物、(P-3)_2ホスファゼン塩基を得ることに成功している。平成24年度は当初の計画を遂行するため、引き続き不斉P-3ホスファゼン塩基触媒の設計開発を進めた結果、スピロ環骨格を有する不斉P-3ホスファゼン塩基の開発に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでP-3ユニットを二つ含む18員環の大員環化合物、(P-3)_2ホスファゼン塩基を得ていたが、当初目的としていたP-3ユニットを一つ含む不斉ホスファゼン塩基の合成には至っていなかった。平成24年度にその合成に成功し、スピロ環骨格を有する新たなP-3ホスファゼンの開発に成功したが、反応系の検討までには至っていないためので、やや遅れていると評価している。

今後の研究の推進方策

P-3骨格を有する不斉スピロP-3ホスファゼン塩基の開発に成功したが、その触媒活性については未知数であるため、平成25年度は触媒反応系の開拓を実施する。新規化合物であり、本来の機能が見いだせない可能性もあるため、グアニジンとホスファゼンを組み合わせた新たな触媒の設計開発も進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Guanidine/Azole Binary System as an Efficient Catalyst for Morita-Baylis-Hillman Reaction2012

    • 著者名/発表者名
      M. Terada, S. Fukuchi, K. Amagai, M. Nakano, H. Ube
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 4 ページ: 963-967

    • DOI

      10.1002/cctc.201200149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Unsymmetrically Substituted 2,2' -Dihydroxy-1,1'-biaryl Derivatives Using Organic-Base-Catalyzed Ferrier-Type Rearrangement as the Key Step2012

    • 著者名/発表者名
      M. Terada, K. Dan
    • 雑誌名

      Chem. Commum.

      巻: 48 ページ: 5781-5783

    • DOI

      10.1039/C2CC31594G

    • 査読あり
  • [学会発表] 水素結合を戦略的相互作用とする有機子触媒の創製2012

    • 著者名/発表者名
      寺田眞浩
    • 学会等名
      第102回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-09
  • [図書] Asymmetric Synthesis II (Asymmetric C-C Bond Formation Using Chiral Guanidine Catalysts)2012

    • 著者名/発表者名
      M. Terada
    • 総ページ数
      273-278
    • 出版者
      Wiley-VCH
  • [備考] 新学術領域研究「有機分子触媒による未来型分子変換」領域HP

    • URL

      http://www.organocatalysis.jp/

  • [備考] 東北大学・大学院理学研究科・化学専攻・反応有機化学研究室HP

    • URL

      http://www.orgreact.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi