• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

有機反応と酵素反応のワンポット化による高分子グライコマテリアルの最短合成

研究課題

研究課題/領域番号 24350052
研究機関東北大学

研究代表者

正田 晋一郎  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10143364)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖オキサゾリン / 糖加水分解酵素 / 糖転移反応 / ポリアクリルアミド / 熱応答性高分子 / キトオリゴ糖 / 配糖化
研究概要

本研究では、糖タンパク質を,保護基を用いることなく,水中において,有機反応と酵素反応をワンポット化して合成する画期的な方法論を提供する。具体的には,有機反応と酵素反応のワンポット化を指向した糖オキサゾリン中間体を基盤とする基礎研究ならびに生成糖タンパク質の評価を含め,4年間で達成する。
前年度においては,従来方法では困難なN結合型オリゴ糖オキサゾリンへの直接変換を可能とする,ワンポット合成に適したベンゾイミダゾリニウム塩型の縮合剤(CDMBI)を開発した。
本年度では,糖オキサゾリンのような人工的な物質を酵素基質として用いる場合,触媒酵素の活性,安定性,基質特異性,有機化合物に対する耐性等を自由自在にコントロールすることが必要である点を考慮し,触媒酵素活性を必要に応じて,活性化状態から失活状態へと,逆に,失活状態から活性化状態へと,可逆的にコントロールするシステムの構築を目指した。具体的には,キトオリゴ糖を側鎖に有する新規ポリアクリルアミドの合成に成功した。すなわち,N-アセチルラクトサミンの還元末端にイオウを導入し,引き続き不飽和アクリルアミド誘導体へのマイケル付加反応により,糖受容体を合成した。さらに,キチナーゼ酵素触媒によるN-アセチルグルコサミン伸長反応により,重合度が制御されたキトオリゴ糖マクロモノマーを調製した。これをイソプロピルアクリルアミドと共重合さることで新規熱応答性グライコマテリアルを合成した。酵素活性をオンオフするための手段として,その熱応答性を評価した。その結果,糖鎖高分子としては世界最高の相転移温度を有するグライコマテリアルの創出に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キチナーゼに対する弱い酵素阻害剤としてイオウを含むキトオリゴ糖骨格を設計し,これをNIPAMに結合し,温度制御により,酵素が交互に働く反応系をつくることができた。すなわち,N-アセチルグルコサミニダーゼの弱い阻害剤と,NIPAMのグラフト化合物を調製し,30℃では阻害剤の効果により酵素反応が起こらなく,40℃ではNIPAMの凝集とともに阻害剤効果が薄れ,酵素反応が起こる系の実現に向けて大きく進展した。

今後の研究の推進方策

今後解決すべき問題点として,あまり強い阻害剤は,可逆的な脱着が困難なため,適度な阻害力を持った阻害剤の設計と合成が求められることから,阻害剤のさらなる設計と合成をおこなう予定である。

次年度の研究費の使用計画

本年度に使用した消耗品、特に重合モノマーなどの薬品にかかった費用が少額であった。
次年度における糖加水分解酵素の購入にあてる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Facile Synthesis of Oligosaccharide-Poly(L-lactide) Conjugates Forming Nanoparticles with Saccharide Core and Shell2013

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, H. Fukuhara, S. Shoda, Y. Kimura
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 42 ページ: 197-199

    • DOI

      10.1246/cl.2013.197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reducing End-Specific Fluorescence Labeling of Oligosaccharides2013

    • 著者名/発表者名
      N. Yoshida, S. Shoda
    • 雑誌名

      Cellulose Communications

      巻: 20 ページ: 20-24

  • [雑誌論文] Direct Introduction of Detachable Fluorescent Tag into Oligosaccharides2013

    • 著者名/発表者名
      N. Yoshida, T. Fujieda, A. Kobayashi, M. Ishihara, M. Noguchi, S. Shoda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 42 ページ: 1038-1039

    • DOI

      10.1246/cl.130379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protection-free Synthesis of Alkyl Glycosides under Hydrogenolytic Conditiobns2013

    • 著者名/発表者名
      M. Ishihara, Y. Takagi, G. Li, M. Noguchi, S. Shoda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 42 ページ: 1235-1237

    • DOI

      10.1246/cl.130646

    • 査読あり
  • [雑誌論文] To Make a Glycoprotein with a Definite Molecular Weight2013

    • 著者名/発表者名
      S. Shoda, A. Kobayashi, M. Noguchi
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 71 ページ: 1252-1258

  • [学会発表] 水中における最短グリコシル化プロセスを目指して2013

    • 著者名/発表者名
      正田晋一郎
    • 学会等名
      繊維学会東北北海道支部特別企画日韓親善学術講演会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      20131127-20131127
    • 招待講演
  • [学会発表] 現場で役立つグリコシル化の基本2013

    • 著者名/発表者名
      正田晋一郎
    • 学会等名
      有機合成化学協会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131120-20131121
    • 招待講演
  • [学会発表] オリゴ糖脂質を合成する新手法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      正田晋一郎
    • 学会等名
      糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20131025-20131026
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi