研究課題
分子レベルの剛直なシリカ成分であるかご型シルセスキオキサン(POSS)の周囲に機能性ユニットを導入したPOSS核デンドリマーを合成し、自己組織化を主たる駆動力とせず、単にこれを配列させるだけで、1 nmオーダーの微細な領域に置ける相分離構造の自在デザイン可能な革新的概念のPOSS核デンドリマー配列型周期構造固体機能材料の創出と機能開拓を目的として研究を行い、以下の研究成果を得た。1)π-π相互作用が可能なビフェニル基を末端に導入したスペーサーの鎖長が異なるPOSS核デンドリマーを合成し、それらの特性を検討したところ、非共有結合性相互作用を駆動力とした単一成分での透明自立膜の作製に成功した。長鎖アルキルスペーサーを有するPOSS核デンドリマーではビフェニル基の結晶化が生じたため白濁し、短鎖アルキルスペーサーを有するPOSS核デンドリマーではOS骨格によりビフェニル基の結晶化が抑制されたため透明性が発現したことを明らかにした。2)発光団としてカルバゾール基を末端に導入し、分岐鎖のアルキル鎖長が異なる OS 核デンドリマーを合成し、それらの成膜挙動を検討した。また、それらの OS 核デンドリマーとポリビニルカルバゾール(PVK)との発光挙動の検討も行った。短鎖アルキルスペーサーを有する 1 において有機分岐鎖の運動性が抑制され Tg が室温を上回ったことにより、室温で自立膜が得られたことがわかった。3)ナノ構造制御された光学的透明超分子材料創製を目的として、T8R7R' 型シルセスキオキサンを出発原料として水素結合ネットワーク形成が期待できる水酸基またはカルボン酸基を末端に有する第3世代ポリ(アミドアミン)型両親媒性POSS核デンドロンを合成し、それらのキャスト膜表面にデンドロン部の末端基による層が形成されたことを示し、膜表面のぬれ性がpH変化によって制御できる光学的透明膜の作製に成功した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 6件) 備考 (1件)
Polym. J.
巻: 47 ページ: 259-266
10.1038/pj.2014.119
J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1002/pola.27583
Langmuir
巻: 31 ページ: 2014-2018
org/10.1021/la504075p
http://www.cis.kit.ac.jp/~kenaka/index.html