• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超過飽和溶液・融解体・結晶共粉砕等ユニークなアプローチによるキラリティー増幅

研究課題

研究課題/領域番号 24350064
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京理科大学

研究代表者

黒田 玲子  東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (90186552)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード結晶成長 / 結晶工学 / キラリティー / 超分子 / 結晶多形
研究概要

conglomerate結晶の水溶液slurryを攪拝するだけでキラリティーが100%一方に偏る驚くべき例が最近、報告されその真偽を巡って議論を呼んだ。この現象の正しいことが特殊な例だけであるかもしれないが実証されたが、普遍化には至っていない。さらに、この現象を適用するには、前提条件として、化合物がキラル結晶を生成することが必須である。しかし、世の中にある化合物の9割はラセミ結晶を生成する。このような化合物のキラル結晶を作成できれば、slurryを攪拝することで、キラル増幅、究極には100%の対称性の破れを達成できる可能性がある。したがって、当研究では通常ラセミ結晶を作成する化合物のキラル結晶の作成、さらにそのキラル増幅を、ユニークな結晶化を行うことで達成することを目的とした。
当該年度には、誘導体であるが、置換基によってキラル結晶ないし、アキラル結晶を作ることを以前見つけていた化合物2-(p-substituted-arylthio)-3-methyl-2-cyclohexen-1-ones(置換基二CH_3(1),Cl(2),Br(3))を合成し、主に結晶共粉砕による結晶化を調べた。非常に少量のキラル結晶と多量のアキラル結晶の粉砕にもかかわらず、多段階で行うと、通常ラセミ結晶を作る化合物がキラルな空間群の結晶にほぼ100%誘導されることを粉末X線回折により確かめることができた。これ以外にも置換基により固体状態のCD、CPLの符号までもが大きく変わる超分子結晶系を見つけ、新しい知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

職場(実験室)の異動・引越しによる大きなハンディキャップがあり、一部展開が遅れがちであるが、最優先で、合成器具、X線単結晶回折装置、粉末回折装置などを立ち上げ、なんとか実験を開始・展開することができた。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従って、着実に研究を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

X線管球が間もなく切れる兆候があるという警告を業者から受けたが、なんとか持たせることができその予算を今年度に回した。今年度は管球を交換せざるを得ないと考えている。また、CD分光計の窒素発生装置の故障が深刻で、この買い替えを行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Nonclassical Tunability of Solid-state CD and CPL Properties of a Chiral 2-Naphthalenecarboxylic acid/Amine Supramolecular organic Fluorophore2012

    • 著者名/発表者名
      N. Nishiguchi, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 7 ページ: 360-366

    • DOI

      10.1002/asia.201100727

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polymorphic supramolecular organic fluorophore composed of 2-naphthalenecarboxylic acid and benzylamine2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 14 ページ: 1468-1472

    • DOI

      10.1039/clce06262j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of a Supramolecular Heterocyclic Host Complex using Chiral (1R,2S)-2-Amino-1,2-diphenylethanol2012

    • 著者名/発表者名
      N. Shiota, et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Struc.

      巻: 1014 ページ: 32-37

    • DOI

      10.1016/j.molstruc.2012.01.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Means of Controlling Solid-state CD Property in Supramolecular Organic Fluorophore Comprising 4-[2-(Methylphenyl)ethynyl]benzoic acid by Varying Position of Methyl Substituent2012

    • 著者名/発表者名
      N. Nishiguchi, et al.
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 12 ページ: 1859-1864

    • DOI

      10.1021/cg201496j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dependence of Solid-State Optical Properties on Binding Groups in Biphenyl Acie/Amine Supramolecular Organic Complexes2012

    • 著者名/発表者名
      T. Okuno, et al.
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 14 ページ: 4819-4825

    • DOI

      10.1039/c2ce25259g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solid-state visible molecular recognition system of bisphenol A and its derivatives by solid co-grinding crystallization with benzoquinone2012

    • 著者名/発表者名
      N. Iwase, et al.
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 14 ページ: 8599-8605

    • DOI

      10.1039/c2ce26148k

    • 査読あり
  • [学会発表] 結晶化におけるキラル増幅 I 溶液からの結晶化2012

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子・関谷亮
    • 学会等名
      有機結晶シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜)
    • 年月日
      2012-11-08
  • [学会発表] Left and right handedness in nature - molecules, crystals and snails2012

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kuroda
    • 学会等名
      Royal Swedish Academy of Science, Academy Lectures in Chemistry
    • 発表場所
      Royal Swedish Academy of Science (Stockholm)(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-19
  • [学会発表] 固体キラル化学の展開と測定装置の開発2012

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子
    • 学会等名
      錯体化学秋の学校
    • 発表場所
      氷見温泉(富山)(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-24
  • [学会発表] 凝集状態のキラリティー測定に挑む2012

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子
    • 学会等名
      第30回関西界面科学セミナー
    • 発表場所
      シーパル須磨(神戸)(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-06

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi