• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

室温イオン液体-加速器電子線照射法による革新的エネルギー材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24350071
研究機関大阪大学

研究代表者

津田 哲哉  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90527235)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノ材料 / エネルギー全般 / イオン液体 / 電気化学
研究概要

本研究課題で用いる室温イオン液体-加速器電子線照射法はイオン液体の特徴を利用したナノ粒子調製法であり、ナノ粒子の安定化剤や金属イオンの還元剤を添加することなく、様々なナノ粒子を大量に合成できる技術である。この手法を駆使することで、平成24年度には、従来の方法では調製が困難であるシリコンナノ粒子や白金-ニッケル合金ナノ粒子の合成に成功した。前者については、平均粒径が7~10 nm程度でその大きさは添加するシリコン塩の種類に依存していた。一方、白金-ニッケル合金ナノ粒子については、平均粒径が1~2 nmであった。また、白金-ニッケル合金ナノ粒子と炭素材料(例えば、単層カーボンナノチューブ)から成るコンポジット材料を作製するための方法の確立にも成功した。平成25年度は前年度までの成果を基にして、白金-ニッケル合金ナノ粒子を単層カーボンナノチューブ(SWCNT)に担持し、それを固体高分子形燃料電池用酸素還元触媒へ応用することを試みた。室温イオン液体に添加するPt塩とNi塩のモル比が3 : 1の場合に得られるPt3Niナノ粒子-SWCNT複合材料(Pt担持量:12.5 wt%)の酸素飽和0.1 M HClO4水溶液中での酸素還元反応の半波電位や電気化学的有効面積(ECSA)を調査したところ、どちらの値も同様の手法により合成したPtナノ粒子-SWCNT複合材料を上回る値を示すことが明らかとなった。Pt3Niナノ粒子の(111)面はPtやPt3Niナノ粒子の他の面よりも酸素還元反応に対する活性が高いことはよく知られている。今回作製したPt3Niナノ粒子-SWCNT複合材料は電子線回折により(111)面のピークが顕著に現れており、Pt3Niナノ粒子の(111)面の効果によって良好な酸素還元触媒能が発現したものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、ナノ粒子の安定化剤を用いることなく、次世代エネルギーデバイスへの応用が期待できるシリコンおよび白金-ニッケルナノ粒子をイオン液体-加速器電子線照射法により得る方法やそれらの粒子をカーボンナノチューブなどの炭素材料に担持するための方法を確立することに成功している。また、平成25年度においてはPt3Niナノ粒子-SWCNT複合材料の酸素還元触媒能の評価を行い、これが同様の手法によって作製したPtナノ粒子-SWCNT複合材料よりも優れた酸素還元触媒能を有することを明らかにするなどの成果を挙げている。これは研究計画どおりに研究が進展していることを示している。よって、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は前年度までに得られたナノ粒子担持炭素材料の固体高分子形燃料電池用電極触媒やリチウムイオン二次電池用負極材料への応用に関する研究を行う。燃料電池用電極触媒に関する研究に使用する作用極は、作製したナノ粒子担持カーボンナノチューブ複合材料をグラッシーカーボン円板電極上に適量塗布し、その上からナフィオン溶液を滴下するなどの方法により準備する。ここで調査の対象とする合金ナノ粒子は、白金-遷移金属系および他の方法では合成が困難である白金-スズ系などである。得られた電極の触媒能については、酸素飽和過塩素酸水溶液中での電気化学測定により明らかとする。さらに、回転リングディスク電極装置を用いることにより、様々な電気化学パラメーターの算出が可能となるため、これについても調査する。これらの結果は次の電極触媒材料を合成する際のデータとして活用する。
リチウムイオン二次電池用負極に関する研究については、シリコンナノ粒子担持炭素材料をポリフッ化ビニリデン系バインダーにより、銅板上に固定するなどの工夫によって電極を作製することから実験を始める。得られた負極の評価については、イオン液体を溶媒に用いたセルを作製し、種々の電気化学測定法を駆使することで行う。また、その際の電極挙動の解明には、研究代表者らが開発しているin situ electrochemical SEM システムを積極的に活用する(Chem. Eur. J., 17(40), 11122 (2011); J. Phys. Chem. C, 116, 20902 (2012); Electrochemistry, 80, 308 (2012); Phys, Chem. Chem. Phys., 15, 18600 (2013).など)。これにより、得られた負極材料の劣化挙動を明らかとするとともに、その改善策を検討する際の参考とする。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SEM Observation of Hydrous Superabsorbent Polymer Pretreated with Room-Temperature Ionic Liquids2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda1*, Eiko Mochizuki1, Shoko Kishida1, Kazuki Iwasaki1, Katsuhiko Tsunashima2, Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9(3) ページ: e91193 1-7

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0091193

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Physicochemical properties of 1-alkyl-3-methylimidazolium chloride-urea melts2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Koshiro Kondo, Masahiro Baba, Shotaro Suwa, Yuichi Ikeda, Taiki Sakamoto, Satoshi Seino, Hiroyuki Yoshida, Masanori Ozaki, Akihito Imanishi, Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 100 ページ: 285-292

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2012.05.156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physicochemical Properties of Tri-n-butylalkylphosphonium Cation-Based Room-Temperature Ionic Liquids2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshii, Keisuke Yamaji, Tetsuya Tsuda, Katsuhiko Tsunashima, Hiroyuki Yoshida, Masanori Ozaki, Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 117 ページ: 15051-15059

    • DOI

      10.1021/jp406791a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrodeposition of aluminum-hafnium alloy from the Lewis acidic aluminum chloride-1-ethyl-3-methylimidazolium chloride molten salt2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Susumu Kuwabata, Gery R. Stafford, Charles L. Hussey
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Electrochemistry

      巻: 17 ページ: 409-417

    • DOI

      10.1007/s10008-012-1933-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ SEM study of a lithium deposition and dissolution mechanism in a bulk-type solid-state cell with a Li2S-P2S5 solid electrolyte2013

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Nagao, Akitoshi Hayashi, Masahiro Tatsumisago, Tsukasa Kanetsuku, Tetsuya Tsuda, Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 15 ページ: 18600-18606

    • DOI

      10.1039/c3cp51059j

    • 査読あり
  • [学会発表] Physicochemical Properties of Ionic Liquids Consisting of 1-Butyl-3-vinylimidazolium Cation and Halide Anions

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Ryosuke Taniki, Masahiro Baba, Haruki Narikawa, Yuki Iwasaki, Kazuhiko Matsumoto, Rika Hagiwara, Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      33rd International Conference on Solution Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto
  • [学会発表] イオン液体-加速器電子線照射法による白金合金系酸素還元触媒の合成

    • 著者名/発表者名
      坂本剛志、津田哲哉、清野智史、桑畑 進
    • 学会等名
      第45回溶融塩化学討論会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] Ptナノ粒子単分散イオン液体により作製した高耐久性酸素還元触媒

    • 著者名/発表者名
      山路佳佑、吉井一記、津田哲哉、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      第45回溶融塩化学討論会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 高分子材料の電子顕微鏡観察に適したイオン液体

    • 著者名/発表者名
      津田哲哉、望月衛子、岸田祥子、桑畑 進
    • 学会等名
      第54回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢
    • 招待講演
  • [学会発表] ELECTROCHEMICAL ACTUATOR WITH IONIC LIQUID-GRAPHENE-POLYMER COMPOSITE FLEXIBLE ELECRTRODES

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Yuki Iwasaki, Masaki Yamagata, Hirotomo Nishihara, Masashi Ishikawa, Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      The 7th Asian Conference on Electrochemical Power Sources
    • 発表場所
      Osaka
    • 招待講演
  • [学会発表] Ptナノ粒子単分散イオン液体を用いて作製した酸素還元触媒の耐久性評価

    • 著者名/発表者名
      山路佳佑、吉井一記、津田哲哉、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      第54回電池討論会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] Electroplating of Al-W-Mn Ternary Alloy System in Aluminum Chloride-1-Ethyl-3-methylimidazolium Chloride Molten Salt

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Yuichi Ikeda, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE) International Symposium on Environment, Energy and Materials
    • 発表場所
      Kyoto
    • 招待講演
  • [図書] Molten Salts Chemistry & Technology (M. Gaune-Escard and G. Haarberg, Eds.)2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Eiko Mochizuki, Shoko Kishida, Noriko Nemoto, Yasuhito Ishigaki, and Susumu Kuwabata
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      John Wiley & Sons
  • [備考] 研究室webページ

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~elechem/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi