研究課題/領域番号 |
24350084
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川井 清彦 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50314422)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 遺伝子診断 / RNA / エピジェネティクス / 1分子計測(SMD) / DNA |
研究実績の概要 |
RNAは転写後、アデニン(A)のイノシン(I)への編集、そしてシトシン(C)やAのメチル化など、100種類以上の化学修飾を受けていることが知られる。これらRNAのエピジェネティックな化学修飾は、様々な生命現象を制御していることが明らかになりつつあり、細胞内で発現している極微量のRNAから、そのエピジェネティックな化学修飾を検出・定量する新技術の開発が望まれている。本研究課題では、ターゲットRNAを1分子レベルで解析し、極微量のRNAからエピジェネティックな情報を失うことなくそのまま迅速に読み出す新技術の開発を目指す。非常に小さな構造の違いを読み出すため、申請者はDNA/RNAハイブリッドの電荷移動特性に着目し、1分子レベルでの電荷移動速度の測定からRNAのエピジェネティックな化学修飾の読み出しを達成する。26年度の研究では、蛍光分子を修飾したDNAをプローブとして用いて、発ガンに深く関わるRNA配列中の点変異を極微量のRNAをターゲットとして測定可能とした。DNA配列の改変により、100マイクロ秒を超える長い時間のoff timeを有するblinking系の構築に成功し、蛍光分子修飾DNAプローブの改良により、より高感度にターゲットRNAを検出可能であることを示唆する結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由)平成26年度の研究において、RNA1分子レベル解析のための蛍光分子修飾プローブ設計の過程で、当初予定していたより遅い点滅間隔でプローブが機能し、より高感度な検出が可能になるという新たな知見の発見があった。検出限界の向上のため、蛍光分子修飾プローブの設計・評価を再度行う必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
改良した蛍光分子修飾DNAプローブを用いて、発ガンに深く関わるRNA配列中の点変異をより高感度で検出できる系の構築を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年6月、RNA1分子レベル解析のための蛍光分子修飾プローブ設計の過程で、当初予定していたより遅い点滅間隔でプローブが機能し、より高感度な検出が可能になるという新たな知見の発見があった。検出限界の向上のため、蛍光分子修飾プローブの設計・評価を再度行う必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費は、RNA1分子レベル解析のためのプローブ合成、顕微鏡観察のための添加試薬、マイクロプレート等消耗品費に用いる。種々の得られた成果を論文投稿する際に、校正費が必要となり、国際会議での発表のため旅費が必要となる。
|