• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

RNAの編集、化学修飾情報の1分子レベル解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24350084
研究機関大阪大学

研究代表者

川井 清彦  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50314422)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード遺伝子診断 / RNA / エピジェネティクス / 1分子計測(SMD) / DNA
研究実績の概要

RNAは転写後、アデニン(A)のイノシン(I)への編集、そしてシトシン(C)やAのメチル化など、100種類以上の化学修飾を受けていることが知られる。これらRNAのエピジェネティックな化学修飾は、様々な生命現象を制御していることが明らかになりつつあり、細胞内で発現している極微量のRNAから、そのエピジェネティックな化学修飾を検出・定量する新技術の開発が望まれている。本研究課題では、ターゲットRNAを1分子レベルで解析し、極微量のRNAからエピジェネティックな情報を失うことなくそのまま迅速に読み出す新技術の開発を目指す。非常に小さな構造の違いを読み出すため、申請者はDNA/RNAハイブリッドの電荷移動特性に着目し、1分子レベルでの電荷移動速度の測定からRNAのエピジェネティックな化学修飾の読み出しを達成する。26年度の研究では、蛍光分子を修飾したDNAをプローブとして用いて、発ガンに深く関わるRNA配列中の点変異を極微量のRNAをターゲットとして測定可能とした。DNA配列の改変により、100マイクロ秒を超える長い時間のoff timeを有するblinking系の構築に成功し、蛍光分子修飾DNAプローブの改良により、より高感度にターゲットRNAを検出可能であることを示唆する結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由)平成26年度の研究において、RNA1分子レベル解析のための蛍光分子修飾プローブ設計の過程で、当初予定していたより遅い点滅間隔でプローブが機能し、より高感度な検出が可能になるという新たな知見の発見があった。検出限界の向上のため、蛍光分子修飾プローブの設計・評価を再度行う必要が生じた。

今後の研究の推進方策

改良した蛍光分子修飾DNAプローブを用いて、発ガンに深く関わるRNA配列中の点変異をより高感度で検出できる系の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成26年6月、RNA1分子レベル解析のための蛍光分子修飾プローブ設計の過程で、当初予定していたより遅い点滅間隔でプローブが機能し、より高感度な検出が可能になるという新たな知見の発見があった。検出限界の向上のため、蛍光分子修飾プローブの設計・評価を再度行う必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

物品費は、RNA1分子レベル解析のためのプローブ合成、顕微鏡観察のための添加試薬、マイクロプレート等消耗品費に用いる。種々の得られた成果を論文投稿する際に、校正費が必要となり、国際会議での発表のため旅費が必要となる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Triple helix conformation-specific blinking of Cy3 in DNA2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyohiko Kawai, Atsushi Maruyama
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 4861-4864

    • DOI

      10.1039/c5cc00607d

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Blinking triggered by the change in the solvent accessibility of a fluorescent molecule2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyohiko Kawai, Takeshi Koshimo, Atsushi Maruyama, Tetsuro Majima
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 50 ページ: 10478-10481

    • DOI

      10.1039/c4cc00377b

    • 査読あり
  • [学会発表] DNA内電荷移動を蛍光のblinkingで見る2015

    • 著者名/発表者名
      川井 清彦
    • 学会等名
      第 8 回分子ナノテクノロジーセンター講演会
    • 発表場所
      姫路(兵庫県大)
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 核酸配列1塩基違いの1分子レベル識別2014

    • 著者名/発表者名
      川井 清彦
    • 学会等名
      名古屋大学革新ナノバイオデバイス研究センターシンポジウム『ケミカルバイオロジーの最前線』
    • 発表場所
      名古屋(名古屋大)
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Solvent accessibility of the fluorescent molecule monitored by fluorescence blinking2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyohiko Kawai, Takeshi Koshimo, Atsushi Maruyama, Tetsuro Majima
    • 学会等名
      The 41st International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      北九州(北九州国際会議場)
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-06
  • [学会発表] DNA中における蛍光分子三重項励起状態生成によるblinking2014

    • 著者名/発表者名
      川井 清彦、古下 嵩、丸山 厚、真嶋 哲朗
    • 学会等名
      2014年光化学討論会
    • 発表場所
      札幌(北海道大)
    • 年月日
      2014-10-13 – 2014-10-13
  • [学会発表] 核酸構造の1分子レベル分析2014

    • 著者名/発表者名
      川井 清彦
    • 学会等名
      第1回励起物質化学ワークショップ
    • 発表場所
      京都(京都大)
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光のblinkingから核酸構造を読む2014

    • 著者名/発表者名
      川井 清彦
    • 学会等名
      第16回NMMSセミナー
    • 発表場所
      名古屋(名古屋大)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子レベル電荷分離寿命測定によるDNA 1塩基違いの検出2014

    • 著者名/発表者名
      川井 清彦、真嶋 哲朗、丸山 厚
    • 学会等名
      第 8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山(岡山大)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] 分子が蛍になる!?蛍光の点滅を見てDNAを調べよう2014

    • 著者名/発表者名
      川井清彦
    • 学会等名
      生物有機化学講演会
    • 発表場所
      長浜(長浜バイオ大)
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光の点滅(blinking)を見てDNAを調べる2014

    • 著者名/発表者名
      川井清彦
    • 学会等名
      第 6 回分子ナノテクノロジーセンター講演会
    • 発表場所
      姫路(兵庫県大)
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光の点滅(blinking)から核酸の情報を読む2014

    • 著者名/発表者名
      川井清彦
    • 学会等名
      学術講演会
    • 発表場所
      京都(京都大)
    • 年月日
      2014-04-16 – 2014-04-16
    • 招待講演
  • [備考] 川井 清彦「研究紹介」

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/mec/kawairesearch.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi