• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ケイ素とガスデポジション法を用いた次世代リチウム二次電池用負極の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24350094
研究機関鳥取大学

研究代表者

坂口 裕樹  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00202086)

研究分担者 薄井 洋行  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60423240)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード二次電池 / リチウムイオン電池 / 負極材料 / ケイ素 / ガスデポジション
研究実績の概要

次世代リチウム二次電池負極用の高容量活物質として期待されているケイ素(Si)は,Liの吸蔵-放出の際に大きな体積変化を示すため,充放電サイクル寿命に乏しい.研究代表者らは,La-SiをSiとコンポジット化させることで,Si負極の容量衰退を大幅に改善できることをこれまでに明らかにしてきた.本研究ではLa-Si以外の希土類シリサイドとしてSm-Si,Gd-SiおよびDy-Siを取り上げ,マトリックスとなるシリサイドの機械的性質に特に着目し,これが希土類シリサイドコンポジット電極の負極性能に与える影響を調査した.種々の希土類シリサイドを検討したなかでGd-Si/Si電極は1000サイクル後においても840 mA h g-1もの高容量を保持する極めて優れたサイクル安定性を有することが確認された.その要因として,Gd-Si相が電子伝導性に優れるだけでなく,Siからの応力を緩和するに適した機械的性質を有していることが示された.
一方,無電解析出法によりNi-P被覆Si粒子を作製し,これを用いた負極と電解液との界面をイオン液体電解液の適用により最適化した.Ni-PとSiとの密着性を向上させるため,被覆前のSi粒子に対する表面粗化処理とNi-P被覆Si粒子に対する熱処理を行った.得られた活物質粒子を用いてガスデポジション法によりNi-P被覆Siコンポジット電極を作製し,定電流充放電試験によりその性能を評価した.その結果,これまでに研究代表者らが見出してきたNi-P被覆Siコンポジット電極の活物質粉末に対し表面粗化処理と熱処理を行うことでNi-P被覆層とSi粒子との間の密着性を改善でき,これによりその負極性能が大きく向上することを見出した.これに加え,イオン液体電解液を適用することで1000 mA h g-1もの高容量を1100サイクルという長い期間維持することに成功した.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Gadolinium silicide/silicon composite with excellent high-rate performance as lithium-ion battery anode2014

    • 著者名/発表者名
      H. Usui, M. Nomura, H. Nishino, M. Kusatsu, T. Murota, and H. Sakaguchi
    • 雑誌名

      Materials Letters

      巻: 130 ページ: 61-64

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2014.05.065

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 酸化セリウム被覆ケイ素負極の電気化学的リチウム吸蔵─放出特性2015

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,伊藤帆高,坂口裕樹
    • 学会等名
      2015年電気化学会第82回大会,1J23
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-15
  • [学会発表] ケイ素負極の性能におよぼす種々の遷移金属シリサイドの影響2014

    • 著者名/発表者名
      竹本裕哉,薄井洋行,坂口裕樹
    • 学会等名
      第55回電池討論会,3A01
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
  • [学会発表] ケイ素系コンポジット厚膜負極を用いたリチウム二次電池の性能2014

    • 著者名/発表者名
      西村仁,薄井洋行,坂口裕樹
    • 学会等名
      第55回電池討論会,3A02
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
  • [学会発表] 顕微ラマン分光法を用いたリチウム二次電池用ケイ素負極の劣化解析2014

    • 著者名/発表者名
      清水雅裕,薄井洋行,坂口裕樹
    • 学会等名
      第55回電池討論会,1E20
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-19
  • [学会発表] 次世代リチウムイオン電池用ケイ素系負極の創製と電極-電解質界面の最適化2014

    • 著者名/発表者名
      坂口裕樹
    • 学会等名
      第34回表面科学学術講演会,7Ap05
    • 発表場所
      島根県立産業交流会館
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-07
  • [学会発表] イオン液体のカチオン構造がケイ素負極のリチウム二次電池負極特性におよぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      清水雅裕,薄井洋行,坂口裕樹
    • 学会等名
      第4回CSJ化学フェスタ2014,P2-102
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-14
  • [学会発表] Silicon-based Anodes for Next Generation Lithium Ion Battery2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sakaguchi
    • 学会等名
      Silicon for the Chemical and Solar Industry XII
    • 発表場所
      Trondheim, Norway
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-26
  • [学会発表] 希土類シリサイドを用いたリチウム二次電池用ケイ素系コンポジット負極の性能2014

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,西野博貴,草津将年,室田忠俊,坂口裕樹
    • 学会等名
      第31回希土類討論会,1A-12
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-22
  • [図書] 電子機器・部品における故障・発火原因解析と対策技術,第7章第4節 車載用電源を意識したリチウム二次電池用ケイ素負極に適応する電解液2014

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,坂口裕樹
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] 化学装置10月号,次世代リチウム二次電池用ケイ素系負極の創製2014

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,坂口裕樹
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      工業通信

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi