• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

有機系光電変換エコデバイスへの新規光有効利用層の提案とその配設に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24350102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 有機工業材料
研究機関熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室)

研究代表者

永岡 昭二  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, その他 (10227994)

研究分担者 伊原 博隆  熊本大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (10151648)
堀川 真希  熊本県産業技術センター, 材料・地域資源室, 研究主任 (50588465)
城崎 智洋  熊本県産業技術センター, 材料・地域資源室, 研究主任 (70554054)
連携研究者 佐川 尚  京都大学, 大学院エネルギー科学研究科, 教授 (20225832)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード太陽電池 / コアシェル粒子 / 光取り出し / 光閉じこめ / 複合粒子
研究成果の概要

本研究開発では、太陽電池など、光電変換エコデバイスにおいて、高い光取り出し効率、光閉じこめ効率を発現する光散乱層と光電変換効率の向上を促す光波長変換層を構築し、発光・発電素子の能力を最大限に生かすことができる、「光有効利用層」の開発を行った。
①独自技術に基づいて、ポリマー球状粒子を支持体に高屈折材、あるいは波長変換材が表面を被覆した複合粒子を開発し、②これらが分散した光散乱層と光波長変換層をそれぞれ、開発した。
③光散乱層を光電変換デバイスに組み込み、光取り出し効率・閉じこめ効率が高いデバイスを開発した。④太陽光が有効に利用されていない短波長の光を長波長側にシフトできる光波長変換材料も開発した。

自由記述の分野

有機工業材料

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi