• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規ゲル化剤・増粘剤の開発とその実用化に向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24350117
研究機関信州大学

研究代表者

英 謙二  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60126696)

研究分担者 鈴木 正浩  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (30334915)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードゲル / ゲル化剤 / ゲル化駆動セグメント / 増粘剤 / 超分子化学
研究実績の概要

平成27年度は前年度に引き続き、新規増粘剤・新規ゲル化剤の開発と分子設計指針の確立を目指した。その結果、5-アミノイソフタル酸や3,5-ジアミノ安息香酸を出発原料として増粘剤やゲル化剤の開発に成功した。3,5-ジアミノ安息香酸誘導体については様々な工夫の結果の成功であり、意義深いと自負している。
透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡、蛍光顕微鏡を使い増粘化する場合とゲル化する場合とでは分子集合体の形態にどのような差異が生じるのかを調べた。また、レオロジー測定によってニュートン流体と非ニュートン流体があることを発見した。非ニュートン流体を発現する増粘剤についてはチキソトロピー性を調べた。
開発した増粘剤・ゲル化剤の実用化を目指し、安価な原料を使った合成法を確立した。例えば新規ゲル化剤の開発では非晶性を付与するポリマーとして二官能性のSi-Hシロキサンや三官能性のSi-Hシロキサン、二官能性のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリカーボネートグリコール、ポリエステルグリコール、三官能性のポリエステルトリオールなどを使った。これらは工業的に安価に購入できる原料であり、増粘剤やゲル化剤の開発にとって利用価値の高い原料であることを証明した。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリカーボネートグリコール、ポリエステルグリコール、三官能性のポリエステルトリオールを利用すると水をはじめとする親水性溶媒に対してゲル化能を示した。一方、ポリジメチルシロキサンを主成分とする二官能性のSi-Hシロキサンや三官能性のSi-Hシロキサンを原料に使うと、従来までにゲル化が難しかったデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)をゲル化できることを実証した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Physical gelation by low-molecular-weight compounds2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hanabusa, Masahiro Suzuki
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn

      巻: 89 ページ: 174-182

    • DOI

      10.1246/bcsj.20150309

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ゲル化剤や増粘剤の開発とその特徴2015

    • 著者名/発表者名
      英謙二
    • 雑誌名

      高分子論文集

      巻: 72 ページ: 491-504

    • DOI

      10.1295/koron.2015-0018

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi