• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

自己組織化レドックスネットワークによる脳型デバイスの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24360011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 卓也  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50229556)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化還元 / ニュートラルネットワーク / 自己組織化 / 確率共鳴 / 脳型デバイス / 分子ネットワーク / クーロンブロッケード / 分子エレクトロニクス
研究成果の概要

脳型情報処理を行う分子ネットワークを目指して、要素機能に必要な分子を探索した。長距離電気伝導を示す分子配線として自己ドープ型ポリアニリンに着目した。単分子内自由電子の存在、極低温(10K)オーミック伝導、300nmのコヒーレンス長が明らかになった。また、記憶に対応する多段階酸化還元が可能な金属ポリ酸を調べた。極低温(10K)での有限コンダクタンスや低い電荷エネルギー(0.03 meV)が明らかにした。さらに、低電圧動作可能な閾値素子として、金属タンパク質の単一分子伝導について調べ、電極と分子準位が疎結合、フローティング井戸が存在、電極間距離が3nm以上であることなどの必要条件が明らかになった。

自由記述の分野

化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi