• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

蛍光性金属ナノクラスター科学の開拓研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24360026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 康志  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60294047)

連携研究者 石飛 秀和  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (20372633)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属ナノクラスター / 光物性制御 / 蛍光プローブ / 白金原子 / バイオイメージング / ナノフォトニクス
研究成果の概要

極小構造を構成することで、量子性を顕在化し、電子エネルギー状態を離散化することで発光性を獲得する白金ナノクラスターの作製法を確立した。デンドリマーあるいはポリマー内で白金錯体を形成させた後、還元することで緑色発光および黄色発光の白金ナノクラスターを合成し、ナノクラスターの光学特性や分子量、電子状態、サイズなどの計測・評価を行った。また、白金ナノクラスターの表面修飾等を行うことでHeLa細胞に特異的に発現するケモカイン受容体の蛍光顕微イメージングを実現した。さらに、蛍光強度の変化を測定することで、金属イオン濃度の検出センサーやpHセンサーとして白金ナノクラスターが機能することを明らかにした。

自由記述の分野

ナノフォトニクス

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi