研究課題
昨年度は,一般の流体のスリット型細孔の系においては,拡張アンサンブルを用いたものおよび用いないものの両方で融点と凝固点を求めるとともに,固体の構造について詳細に解析を行った.チューブ型細孔についても,Lennar-Jones流体,水のそれぞれについて計算を行い,その結果を解析した.複雑流体のスリット型細孔については,粗視化手法を用いた計算を行えるよう準備した.本年度は,昨年度に引き続き一般の流体のスリット細孔の系の拡張アンサンブルシミュレーションを行い,融点と凝固点,固体の構造についての研究を行った.拡張アンサンブルとしては,レプリカ交換法を始めとして,isothermal-isobaricアンサンブル,multithermal-isobaricアンサンブル,multithermal-multibaricアンサンブルをそれぞれ行い,結果を比較した.特に水素結合が支配的である水や単純液体であるLennard-Jones流体についての計算結果を得ることができた.また,複雑流体については,液晶や界面活性剤/水,界面活性剤/水/油の系について,モフォロージーを中心に相図を書くことができた.さらに,界面活性剤と似たような性格を持っている親水性部分と疎水性部分を同時に持つJanus 粒子を含んだシミュレーションも行い,相図を書くことに成功した.これらの相図は実験的にもまだ見られていないものも含まれており,大きな成果を得ることができた.
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)
J. Chem. Phys.
巻: 140 ページ: 184507
10.1063/1.4874696