研究課題/領域番号 |
24360096
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平井 宏明 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (60388147)
|
研究分担者 |
宮崎 文夫 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20133142)
植村 充典 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00512443)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 運動制御 / 運動学習 / 人間機械システム / リハビリテーション / コーチング / ロボティクス |
研究概要 |
本年度は、シナジーが持つ「誤差補償機能」(筋群が互いの誤差を補償し全体を安定化させる機能)に焦点を当て、その機能解明へ向けて研究を遂行した。具体的には、申請者らの有する「筋シナジー抽出/予測技術」(WO/2011/030781, P5158824) を用いて、様々な環境下におけるヒト随意運動の筋協調解析を行い、運動多様性の観点からヒトの運動制御、運動適応、運動学習のモデル化を行った。また、筋骨格ロボットに提案モデルを実装することで仮説の検証を行った。これらの成果は、学術論文誌(3件)、学会発表(9件)及び特許出願(1件)にまとめられた。また現在、国際会議へ論文(5件)を投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在のところ、研究を遂行する上で大きな問題を生じていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度までに得られた成果に基づき、来年度も計画どおり研究を進めていく予定である。特に、シナジーが持つ「誤差補償機能」のより深い理解へ向け、研究を深化させていきたいと考える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究遂行の過程で、筋電計測の更なる多チャンネル化よりも、運動制御、運動適応、運動学習のモデル化を優先した方が良いと判断したため。(小課題の順番の入れ替え) 多チャンネルテレメータシステムを追加購入し、既存運動計測システムの拡張を図る。
|