• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

三次元歩行解析に基づく2足歩行ロボットの運動制御系モデル構築と福祉用具の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 24360099
研究種目

基盤研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

高西 淳夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50179462)

研究分担者 橋本 健二  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (10449340)
林 憲玉  神奈川大学, 工学部, 教授 (10318769)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードロボティクス / ヒューマノイド / 2足歩行 / 歩行解析
研究概要

本研究課題では,三次元歩行解析に基づき人間の運動制御系をモデル化し,外見だけでなく制御の点からも人体運動が模擬可能な2足ヒューマノイドロボットを開発することを目的としている.最終的には人間の代わりにロボットを被験者として使用し,福祉用具の定量評価を目指す.ロボットはそれ自身がセンサの集合体であり,また人間を被験者にした場合に比べ倫理的な問題がなく,再現性も高いなど,多くの利点がある.平成24年度は,以下の2点について研究を推進した.
1.歩行運動の計測・解析
人間の歩行運動をモーションキャプチャシステムと床反力計を用いて計測した,赤外線反射マーカについてはPlug-in gait modelの定める39箇所に貼付し計測を行った.従来の歩行解析では矢状面や前額面のみに注目し,二次元で解析しているものが多いが,本研究では三次元的に歩行解析を行うことに特色がある.歩行解析の結果から,(1)水平面における遊脚の着地点は立脚と重心の投影点とを結ぶ線上に存在する,(2)着地時の力学的エネルギーに基づいて着地時の両足の間隔を決定している,という2つの知見を得た.2.三次元歩行解析に基づく運動制御系モデルの構築
歩行解析の結果に基づき,ロボットのための運動制御系モデルを考案した.これは次の2つのポイントからなる.(1)立脚を原点とした極座標空間において,重心の転倒する方向を検出し,遊脚を同じ方向に着地させる.(2)遊脚が着地する前に重心の転倒角度・角速度から着地時の力学的エネルギーを推定し,これを任意の範囲に収めるように歩間隔を修正する.さらに,人間は歩行中に頭部を安定化すること(Head Stabilization)が知られているが,頭部を安定化可能な運動生成法も確立した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,歩行解析結果に基づいたロボットのための運動制御系モデルが構築できており,順調に進展している.

今後の研究の推進方策

平成24年度までに運動制御系モデルが構築できたため,平成25年度はシミュレーションを通してその有効性を検証し,実機に実装する上で必要な2足ヒューマノイドロボットのハードウェアを改良する.

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は初年度であったため,研究成果発表のための旅費が当初計上していた金額よりも少なくなった.しかし,平成25年度はすでに国際会議などでの発表を多く予定しており,そのために必要な旅費に使用する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Walking Stabilization Based on Gait Analysis for Biped Humanoid Robot2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hashimoto, Yuki Takezaki, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 27 ページ: 541-551

    • DOI

      10.1080/01691864.2013.777015

    • 査読あり
  • [学会発表] 超小型無線慣性センサユニットWB-4の開発―2足ヒューマノイドロボットの脚部姿勢とたわみ量測定―2012

    • 著者名/発表者名
      蒲旭
    • 学会等名
      第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2012-12-20
  • [学会発表] Importance of Hardware Design for Humanoid Robots : Experience and Knowledge Acquired through Development of WABIAN-2 and WL-162012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hashimoto
    • 学会等名
      2012 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
    • 発表場所
      Business Innovation Center Osaka (Osaka, Japan)(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-29
  • [学会発表] Implementations of ZMP to Waseda Bipeds and Personal Memories with Prof.Vukobratovic2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Takanishi
    • 学会等名
      2012 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
    • 発表場所
      Business Innovation Center Osaka (Osaka, Japan) (招待講演)
    • 年月日
      2012-11-20
  • [学会発表] A robotic implementation of a bio-inspired head motion stabilization model on a humanoid platform2012

    • 著者名/発表者名
      Przemyslaw Kryczka
    • 学会等名
      2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems,
    • 発表場所
      Algarve, Portugal
    • 年月日
      2012-10-09
  • [学会発表] Realization of Biped Walking 0n Soft Ground with Stabilization Control Based on Gait Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hashimoto
    • 学会等名
      2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems,
    • 発表場所
      Algarve, Portugal
    • 年月日
      2012-10-09
  • [学会発表] 人体運動シミュレータとしての2足ヒューマノイドロボットの開発(第15報 : 歩行解析に基づく軟弱路面歩行安定化制御と軟弱路面での歩行実現)2012

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 学会等名
      日本ロボット学会第30回記念学術講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2012-09-20
  • [学会発表] 人体運動シミュレータとしての2足ヒューマノイドロボットの開発(第16報 :水平面と前額面における人間の歩行運動が模擬可能な下腿機構)2012

    • 著者名/発表者名
      飯塚晃弘
    • 学会等名
      日本ロボット学会第30回記念学術講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2012-09-20
  • [学会発表] Humanoid Robots as a Model for Humans: WABIAN-2 and SABIAN2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hashimoto
    • 学会等名
      Japan Days 2012 : ROBOTIC EXPERIENCE in Italy and Japan
    • 発表場所
      Pisa, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-12
  • [備考] 高西敦夫研究室HP

    • URL

      http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/top/research/wabian/index_i.htm

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi