• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

マトリックスコンバータ技術によるワイヤレス給電用電源の革新

研究課題

研究課題/領域番号 24360106
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

伊東 淳一  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (90377218)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード電気自動車 / マトリックスコンバータ / ワイヤレス給電 / インピーダンス整合 / パルス密度変調
研究概要

本研究では,電気自動車の普及拡大を目的とし,いつでも,どこでも,誰にでも電気自動車を充電できる充電器として,電力線を用いずに電力を伝送するワイヤレス給電を利用したシステムを開発する。平成24年度は商用電源の交流から直接高周波の交流が得られるマトリックスコンバータの制御技術を中心に開発を行った。特に高周波出力であることに着目して,マトリックスコンバータのパルス密度変調(PDM)方式を用いた制御技術を検討し,シミュレーションとミニモデルの試作を行った。ミニモデルの評価をおこなったところ,効率95%程度が得られ,従来より損失を112以下にできることが明らかになった。
さらに,ワイヤレス給電の受電部の電力変換器として,反射電力が発生しないインピーダンス整合可能な整流器を開発した。さらに,プロトタイプを試作し,実験により動作を確認したところ,この整流器では従来に比べて,反射電力を1/2以下に低減できることを明らかにした。また,詳細に動作解析を行い,回路パラメータの設計法を確立した。加えてこれらの試作を通じて,高周波電力変換器のラミネート構造設計に関する知見を得て,高周波プリント板の設計法を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初,給電側の電力変換器をマトリックスコンバータ方式で実現することを検討していたが,受電側にも反射電力の問題があることがわかった。そこで,反射電力を低減する受電側の海路方式を考案し,実験によりその有用性を確認した。その結果,送電・受電側両方のアプローチができており,予定より進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後はアンテナの小形化,高効率化を目指して,回路動作周波数をあげる。現在200kHz級なので,これを2Mhz,最終的には6MHz程度の出力に増加させる。このために,今後,実装技術および制御技術を確立する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 磁界共振結合による非接触給電の駆動用電源及び受電側整流器に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      日下佳祐, 伊東淳一
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D

      巻: 132 ページ: 849-857

    • 査読あり
  • [学会発表] Input Impedance Matched AC-DC Converter in Wireless Power Transfer for EV Charger2012

    • 著者名/発表者名
      K. Kusaka, J. Itoh
    • 学会等名
      IEEE ICEMS2012
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] Pulse Density Modulation Control using Space Vector Modulation for a Single-phase to Three-phase Indirect Matrix Converter2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakata, J. Itoh
    • 学会等名
      IEEE ECCE 2012
    • 発表場所
      Raleigh, USA
    • 年月日
      20120900

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi