• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マイクロ波照射・交番磁気力顕微鏡による磁性ナノ粒子集合体の微視的磁化反転観察

研究課題

研究課題/領域番号 24360115
研究機関秋田大学

研究代表者

齊藤 準  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00270843)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード磁気力顕微鏡 / 磁性ナノ粒子 / マイクロ波照射 / 磁化反転
研究実績の概要

前年度の平成24年度の研究実績の概要では、当初の計画に対して遅れが生じたために次年度使用額を含む計画変更を行ったことにより、平成25年度の実施内容も含ませて報告した。この時点では、交番磁気力顕微鏡を用いた磁性ナノ粒子集合体の磁気共鳴イメージングを行うために必要となるマイクロ波照射装置の出力向上が課題であった。以下では、この報告以降に得た課題に対する成果を加えて、平成25年度の成果を示す。
1.マイクロ波照射装置として選択した導波管を利用したアンテナについて、導波管端部へのアンテナ素子の設置法を検討し、アンテナ素子からマイクロ波磁場が発生していることをループコイル型の磁場プローブを用いて確認できた。次に、この磁場プローブを用いてマイクロ波磁場の方向ならびに強度分布について測定し、概ね設計通りのマイクロ波磁場が発生していることを確かめた。さらに導波管内での共振器の試作に成功し、マイクロ波磁場強度を10dBm増大させることができた。
この成果を用いて、来年度は、先行研究の報告例があるパーマロイドットを試料として磁気共鳴イメージングを試みる。
2.交番磁気力顕微鏡にセットしたFeCo磁性探針に対して、その磁気共鳴現象を捉えることに成功した。ここでは、磁性探針に振幅変調したマイクロ波を、マイクロ波給電した同軸線端を近づけて照射し、探針の振幅変化から磁気共鳴周波数を検出した。本項目により、磁性ナノ粒子試料の磁気共鳴と、探針の磁気共鳴を区別することが可能になった。
3.ハード磁気特性を有する磁性ナノ粒子に対して、交流磁場を印加し、交流磁場に追従して変化する可逆磁化成分と交流磁場印加により変化しない不可逆磁化成分の同時イメージングを実現した。本手法は、磁性ナノ粒子にマイクロ波アシストを行う前の、磁性ナノ粒子の磁化反転磁場の評価に用いることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

磁気共鳴イメージングのための顕微鏡の試作・改良はほぼ終了したが、マイクロ波照射装置の出力が十分ではなかったため、磁気記録媒体の磁気共鳴イメージングができなかった。このため、実験を3ヶ月延長して行う計画に変更し、現在、該当装置の出力の再検討・調整を進めている。

今後の研究の推進方策

最初に、磁気共鳴の標準試料として、磁気共鳴イメージングで多数の報告があるパーマロイドットを使用し、本研究で提案する交番磁気力顕微鏡を用いた磁気共鳴周波数を検出および磁気共鳴イメージング法を実証する。パーマロイドットは、形状と膜厚、および印加する直流磁場強度の調整によって、導波管アンテナ上で近磁界プローブを用いた磁場分布の計測が行い易い比較的低い周波数帯(数G~10GHz)に磁気共鳴周波数を制御する事が可能であり、装置系と計測系の確認実験に適した試料である。実験では、導波管アンテナの放射端にSi基板上に作製したパーマロイドット試料を置き、試料表面に平行に直流磁場と低い周波数(<100Hz)で振幅変調させた高周波磁場を互いに直交させて印加する。高周波磁場の搬送周波数を掃引して、探針振動の周波数変調強度が極大になる周波数をパーマロイドットの共鳴周波数として検出する。この時、アンテナからは磁場と同様に低周波で変調された電場が放射され、静電気力によって探針振動が変化し、磁気共鳴による信号が埋もれる可能性がある。この対策として、探針の振動モードが電場に対して感度を持たないように、探針と導波管アンテナおよび直流磁気回路を配置する。また、アンテナは磁場出力がパーマロイドット試料表面位置までの距離減衰を加味しても、共鳴検出に足りるように設計しているが、磁場出力が低く磁気共鳴信号が検出できない場合は、導波管アンテナ内の管長を可変にする事で定在波を発生させて、磁場出力を増強させる。
その後に、~40G Hzまでの放射帯域を持つ導波管アンテナを構成し、磁気記録媒体を含む種々の磁性ナノ粒子およびその集合体に対して、磁気共鳴イメージングを行う。さらに直流磁場も同時に印加して、試料のマイクロ波アシスト磁化反転の観察を試みる。

次年度使用額が生じた理由

H25年12月、事前に行っていた磁性探針の共鳴実験の結果、現有のマイクロ波照射装置の出力では磁気記録媒体の共鳴実験を行っても当初想定していた磁気共鳴イメージングでの空間分解能が得られないことが判明した。そのため、該当装置の出力の再検討・調整が必要になり、磁気記録媒体の共鳴実験を3ヶ月延長して行う計画に変更した。

次年度使用額の使用計画

磁気記録媒体の共鳴周波数帯でのマイクロ波出力を増幅させるアンプの購入費に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [学会発表] Development of alternating magnetic force microscopy and its application to advanced magnetic materials and devices2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Saito
    • 学会等名
      2nd International Powder Metallurgy and Advanced Materials Conference
    • 発表場所
      中国上海市
    • 年月日
      2013-12-07 – 2013-12-07
  • [学会発表] Alternating magnetic force microscopy: high-frequency magnetic field measurement by excitation of soft magnetic tip2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Saito, Yukinori Kinoshita, Genta Egawa, Satoru Yoshimura
    • 学会等名
      58th Annual Conference on Magnetism and Magneic Materials
    • 発表場所
      米国コロラド州デンバー市
    • 年月日
      2013-11-07 – 2013-11-07
  • [学会発表] 交番磁気力顕微鏡を用いた探針磁化励磁による高周波磁場計測2013

    • 著者名/発表者名
      木下幸則
    • 学会等名
      第37回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2013-09-03 – 2013-09-03
  • [産業財産権] 磁性微粒子の磁気特性評価装置および磁気特性評価方法2014

    • 発明者名
      齊藤準、吉村哲、木下幸則
    • 権利者名
      国立大学法人秋田大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-004025
    • 出願年月日
      2014-01-01
  • [産業財産権] 交流磁場測定装置および交流磁場測定方法2013

    • 発明者名
      齊藤準、吉村哲、木下幸則
    • 権利者名
      国立大学法人秋田大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-180807
    • 出願年月日
      2013-08-31
  • [産業財産権] 交流磁場測定装置および交流磁場測定方法2013

    • 発明者名
      齊藤準、吉村哲、木下幸則
    • 権利者名
      国立大学法人秋田大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-181710
    • 出願年月日
      2013-09-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi