• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

使い捨てが可能で環境に優しい尿糖計測システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24360141
研究機関大阪工業大学

研究代表者

矢野 満明  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40200563)

研究分担者 小池 一歩  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (40351457)
佐々 誠彦  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50278561)
筒井 博司  大阪工業大学, 工学部, 教授 (00351453)
大松 繁  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30035662)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード先端機能デバイス / 計測工学 / 電子デバイス・機器
研究概要

本研究の目的は、低コストで製造できるガラス基板上の酸化亜鉛薄膜を用いて、シリコン製と同等以上の検出感度を有する溶液ゲート電界効果トランジスタ(SG-FET)素子を作製し、そのゲート電極上に異なる感応膜を固定化した複数素子をマイクロ流路ならびに液体制御系と組み合わせて透明なチップに構成し、尿中の水素イオン濃度・糖濃度・クレアチニン濃度といった「複数成分を同時に」、「その場で」、「連続して」、「短時間で」、「定量的に」測定できる、使い捨てが可能で環境に優しい糖尿病診療支援デバイスを提供することにある。
H25年度は、プラズマダメージの少ない成膜法である対向ターゲット式スパッタリングを用い、従来のマグネトロン式スパッタリングよりも格段に特性の良い酸化亜鉛ならびに酸化タンタルの薄膜を得た。この薄膜を用いてイオン感応SG-FETを作製し、単結晶シリコン製の市販品と同等以上の特性を実現した。また、酸化亜鉛が可視光に透明であるため、シリコン製と異なり、遮光しなくとも外部光による測定誤差を生じないことを実証した。
このイオン感応型SG-FETのゲート表面にグルコース酸化酵素を固定化し、電解質溶液中3~280mmol/Lの糖を濃度の対数に比例するドレイン電流の変化として検出した。また、同時に測定する健康指標マーカとして免疫グロブリンを選定し、ゲート表面に抗体アプタマを固定化することにより、0.3~25μmol/Lのγ免疫グロブリンを濃度の対数として検出することに成功した。
より高感度のSG-FETを実現する候補材料として酸化モリブデンに注目し、その単結晶薄膜の成長と基本特性を検討した。また、ガラス基板上にマイクロ流路を構成し、流体中の固形物をろ過するフィルタの特性を検討した。さらに、類似の測定信号処理を要する分析システムを例に、検出信号の知的処理を行うアルゴリズムの開発に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新しく導入した対向ターゲット式スパッタリング法で作製した薄膜を用いて、感度が高く動作が安定した溶液ゲート電界効果トランジスタ(SG-FET)を作製し、光照射エラーが無く単結晶シリコン製のものと同等以上の特性を有するイオン感応SG-FETを実現した。さらに、このイオン感応SG-FETのゲート電極上に糖酸化酵素を固定化した糖濃度センサ、免疫グロブリンアプタマを固定化した免疫グロブリンセンサを試作し、実用上に要求される感度を有することを確認した。また、SG-FETを集積して分析チップを作製するためのMEMS技術の開発、分析チップからの電気信号を解析して特徴量を抽出するアルゴリズムの開発もほぼ順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

昨年度までの成果を踏まえてSG-FETの高感度化と高安定化をさらに進め、アレイ状に1枚のガラス基板上に集積化する。各SG-FETのゲート電極上にプロトン受容体や酵素を固定化してイオン感応SG-FETや酵素固定SG-FETに加工し、電気信号の取り出し電極を形成後、流路やバルブを型どりしたプラスチックシートを被覆・圧着して、尿糖分析MEMSチップのプロトタイプを作製する。このプロタイプチップを使って動作試験を行い、溶液中の「複数成分を同時に」「連続して」計測する実験に着手する。また、異なる特性のセンサからの電気信号を解析して特徴量の抽出を高速で行うアルゴリズムを、具体的な測定結果に基づいて開発する。

次年度の研究費の使用計画

実験に使用する試薬の価格が予定より安価であったこと、ならびに、試薬の有効利用により消費量を抑えることができたことにより、物品費(消耗品費)の節約が図れたため。
来年度の予算に繰り越し、今後の研究に必要な試薬の購入や、研究成果発表のための出張旅費に充当する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A potentiometric immunosensor based on a ZnO field-effect transistor2014

    • 著者名/発表者名
      K. Koike, K. Mukai, T. Onaka, T. Maemoto, S. Sasa, M. Yano
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 05FF04(4頁)

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.05FF04

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characteristics of MoO3 films grown by molecular beam epitaxy2014

    • 著者名/発表者名
      K. Koike, R. Wada, S. Yagi, Y. Harada, S. Sasa, M. Yano
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 05FJ02-1, -4

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.05FJ02

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Smell classification using weakly responding data2014

    • 著者名/発表者名
      S. Omatu, M. Yano
    • 雑誌名

      Proc. of 29th Annual ACM Symposium on Applied Computing

      巻: 0001 ページ: 213, 214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blood plasma separator using micro pillars arranged like a labyrinth2013

    • 著者名/発表者名
      H. Tsutsui, H. Miyagawa, M. Yano
    • 雑誌名

      Proc. of 17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences

      巻: 0001 ページ: 587, 589

    • DOI

      978-0-9798064-6-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rice-planted area extraction by RADARSAT data using lerning vector quantization algorithm2013

    • 著者名/発表者名
      S. Omatu, M. Yano
    • 雑誌名

      Proc. of 7th International Conference on Advanced Engineering Computing and Applications in Sciences

      巻: 0001 ページ: 19, 23

    • 査読あり
  • [学会発表] シリコン基板上に作製したマイクロブリッジ型熱細線によるガスの流速と混合比の測定

    • 著者名/発表者名
      藤井 建多、村岡 茂信、矢野 満明
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟市)
  • [学会発表] ZnO溶液ゲート電界効果トランジスタを用いた免疫センサの作製と評価

    • 著者名/発表者名
      大仲崇之、池谷 謙、広藤裕一、小池一歩、前元利彦、佐々誠彦、矢野満明
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学(相模原市)
  • [学会発表] サファイア基板上にMBE成長したMoO3薄膜の結晶構造評価

    • 著者名/発表者名
      八木信治、松尾昌幸、小池一歩、原田義之、佐々誠彦、矢野満明、稲葉勝彦
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学(相模原市)
  • [学会発表] Smell classification using weakly responding data

    • 著者名/発表者名
      S. Omatu, M. Yano
    • 学会等名
      29th Annual ACM Symposium on Applied Computing
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
  • [学会発表] Zinc oxide ion-sensitive field-effect transistors and biosensors

    • 著者名/発表者名
      M. Yano, K. Koike, K. Mukai, T. Onaka, Y. Hirofuji, K. Ogata, S. Omatu, T. Maemoto, S. Sasa
    • 学会等名
      European Materials Research Society 2013 Fall Meeting
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 招待講演
  • [学会発表] Blood plasma separator using micro pillars arranged like a labyrinth

    • 著者名/発表者名
      H. Tsutsui, H. Miyagawa, M. Yano
    • 学会等名
      17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 発表場所
      Freiburg, Germany
  • [学会発表] Potentiometric immunosensors based on a ZnO field-effect transistor

    • 著者名/発表者名
      K. Mukai, T. Onaka, K. Koike, T. Maemoto, S. Sasa, M. Yano
    • 学会等名
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
  • [学会発表] Growth of a sputtered Ta2O5/ZnO film and its application to an ion-sensitive field-effect transistor

    • 著者名/発表者名
      K. Mukai, T. Onaka, K. Koike, T. Maemoto, S. Sasa, M. Yano
    • 学会等名
      IEEE 2013 Future of Electron Devices, Kansai
    • 発表場所
      Osaka, Japan
  • [学会発表] Fabrication of zinc oxide thin film transistors using a facing-target sputtering method

    • 著者名/発表者名
      Y. Okada, R. Morita, K. Ogata, K. Koike, T. Maemoto, M. Yano
    • 学会等名
      IEEE 2013 Future of Electron Devices, Kansai
    • 発表場所
      Osaka, Japan
  • [学会発表] Rice-planted area extraction by RADARSAT data using lerning vector quantization algorithm

    • 著者名/発表者名
      S. Omatu, M. Yano
    • 学会等名
      7th International Conference on Advanced Engineering Computing and Applications in Sciences
    • 発表場所
      Port, Portugal
  • [学会発表] Characteristics of MoO3 films grown by molecular beam epitaxy

    • 著者名/発表者名
      R. Wada, S. Yagi, K. Koike, Y. Harada, S. Sasa, M. Yano
    • 学会等名
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • 発表場所
      Kyoto, Japan

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi