• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

分散ネットワークのための指向性制御付ルーティング

研究課題

研究課題/領域番号 24360144
研究機関北海道大学

研究代表者

大鐘 武雄  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (10271636)

研究分担者 小川 恭孝  北海道大学, 情報科学研究科, 特任教授 (70125293)
西村 寿彦  北海道大学, 情報科学研究科, 助教 (70301934)
JULIAN WEBBER  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, ATR波動工学研究所, 研究員 (90466425)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード分散ネットワーク / ルーティング / 指向性制御 / USRP
研究概要

本研究は,無線分散ネットワークにおいて,指向性制御を行うことで,近隣の複数のリンクで同時に通信させ,システムスループットを改善させることを目的としている.このような考え方は,主にMACレイヤーで検討されて来たが,我々はネットワークレイヤーで経路制御に応用することで,さらにスループットを改善できる可能性を示して来た.本年度は,汎用ソフトウェア無線機を用いた実証実験に向け,汎用ソフトウェア無線機を2台同期接続することで,各ノードでの2素子指向性制御を可能とした.このとき,汎用ソフトウェア無線機制御ソフトウェアとして,GNU Radioというオープンソースソフトウェアから,LabVIEWという市販ソフトウェアに変更したことで,初年度に困難であった同期制御がようやく実現できた.ただし,汎用ソフトウェア無線機のRF回路の安定度が低く,送受信回路のキャリブレーションが困難であったことから,各ノードのチャネル推定をリンク間で協調して行い,帰還回線はPCを用いて仮想的に実現した.以上のシステムを用い,QPSKシングルキャリア伝送を仮定して,4つのノードが2つのリンクを形成し,最初に通信を始めるプライマリリングでMFに基づく指向性制御を,その後同時に通信を開始するセカンダリリンクでZFに基づく指向性制御を行う実験を,本学大型電波暗室内で行った.その結果,どちらの指向性制御も所期の目標通り達成できたことを確認した.この結果は電気・情報関係学会北海道支部連合大会,および,電子情報通信学会総合大会で発表されている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

送受信回路のキャリブレーションの必要性等の検証が未達成である.

今後の研究の推進方策

さらに実証実験を進め,2ホップの経路を2つ平行に準備して,同時送受信を干渉の影響なく実現できることを明らかにする.そのために,これまでの4ノードに加えて,2ノード分の汎用ソフトウェア無線機を用意するとともに,実際にパケットを送受信するモジュールを追加する.また,セカンダリリンクの指向性制御において,プライマリリンクとは独立に,かつ,プライマリリンクに影響を与えないよう行うためには,伝搬路の送受可逆性を利用しなければならない.このため,送受信回路のキャリブレーションについて検討する必要がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] LabVIEWとUSRPを用いた無線メッシュネットワーク用指向性制御の基礎的検討2014

    • 著者名/発表者名
      出雲恭輔,西村寿彦,大鐘武雄,小川恭孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      20140318-20140321
  • [学会発表] 無線メッシュネットワークの構築を目指したLabVIEWによるUSRP制御について2013

    • 著者名/発表者名
      出雲 恭輔,西村 寿彦,大鐘 武雄,小川 恭孝
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(北海道室蘭市)
    • 年月日
      20131019-20131020

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi