研究課題
本研究ではナローバンドマスアクセスのためのアクセス制御と、バッテリレス端末の駆動方式という大きく二つのターゲットについて検討を行った。アクセス制御については、24台(基地局10台、端末14台)のテストベッドを構築し、提案方式の特性を測定した。今年度は新たにポテンシャルゲームという非協力ゲームになるクラスのチャネル割当方式を提案した。本方式は分散的に実行したとしても収束性が数学的に保証されている。シミュレーション及びテストベッド実験により、高負荷時の提案方式の有効性及び収束性が確認された。バッテリレス端末に対する給電方式に関しては、特に無線LANのデータレート制御に起因して、給電後に無線通信の伝送速度が低下する問題を解決し、実験的に有効性を確認した。本方式は、伝送速度の低下という通信品質の劣化が、給電電波にさらされていることによるものか否か(exposure assessment)を、マイクロ波を電力に変換するレクテナの出力を用いて判別する機構を用いたものであり、誤り原因分類に基づく(loss differentiated)方式と言える。また、本研究結果の新たな展開として、第5世代移動通信のための通信方式の一つとして注目を浴びるようになったミリ波通信の事前制御の初期検討を行った。これは、通信品質劣化要因を別のセンサによって予測しておき、品質劣化が起こる前に通信制御を行うものである。特にカメラを用いて人体遮蔽と呼ばれるミリ波特有の品質劣化要因を予測するシステムを開発し、初期的な結果を得ている。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)
IEICE Trans. Commun.
巻: E98-B ページ: 1804-1823
10.1587/transcom.E98.B.1804
巻: E98-B ページ: 1785-1794
10.1587/transcom.E98.B.1785
Proc. the 26th IEEE International Symposium on Personal Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC 2015)
巻: 1 ページ: 1974-1979
10.1109/PIMRC.2015.7343622
巻: 1 ページ: 1968-1973
10.1109/PIMRC.2015.7343621
Proc. the 21st Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2015)
巻: 1 ページ: 386-390
10.1109/APCC.2015.7412545
巻: 1 ページ: 199-203
10.1109/APCC.2015.7412511
Proc. the 2015 IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM)
巻: 1 ページ: 1-6
10.1109/GLOCOM.2015.7417432
http://www.imc.cce.i.kyoto-u.ac.jp/ja/research/enterprice-m2m-network/
http://www.imc.cce.i.kyoto-u.ac.jp/ja/research/wptschedule/
http://www.imc.cce.i.kyoto-u.ac.jp/ja/research/cammwave/