• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

力センサの動的誤差補正の高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 24360156
研究種目

基盤研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

藤井 雄作  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80357904)

研究分担者 田北 啓洋  群馬大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20432768)
山口 誉夫  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90323328)
丸 浩一  香川大学, 工学部, 准教授 (00530164)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード計測システム / 力センサ
研究概要

本年度は,浮上質量法を用いた力センサの動的校正法における測定精度の向上のために,[1]力センサ固定台の改良,[2]レーザドップラ速度計における周波数計測手法の改良,[3]小型力センサの動的校正を行った.
[1]力センサ固定台の改良:これまでの力センサの固定方法では,衝突実験の際に台の変形により力センサがわずかに移動してしまう問題があった.これを解決するため,重量約500kgの鋳鉄定盤上に力センサを固定した.その結果,力センサ固定部の移動が約60μmから10即に減少し,より高精度な計測が可能になった.
[2]周波数計測手法の改良:これまで開発してきたZero-crossing Fitting Method(ZFM)では,"ある区間内の周波数は一定である"として周波数を推定していたが,これを"ある区間内で加速度が一定である"として推定を行う,新しい周波数推定手法を開発した.計算機シミュレーション上では,本手法はこれまでの手法に比べノイズに強いことがわかった.また,本手法では,ドップラ周波数(速度)の微分を計算せずに,加速度を直接求めることが可能である.
[3]小型力センサの動的校正:これまでの実験では,数Nから300N程度の力で実験を行ってきたが,これまでよりも小さな力の発生と計測のために,浮上質量法実験装置の小型化が行われた.その結果,0.4Nから5.0Nの範囲において,小型力センサの動的特性を高精度に計測することが可能になった.定格入力5Nの小型力センサを用いて,その動的特性の測定を行った結果,大型の力センサに比べて良い動的特性を持つことがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度予定されていた力センサ固定台の改良は完了し,周波数推定においても,レーザドップラ速度計に適した新しい加速度推定手法が開発された.これらの結果より現在までの達成度は概ね順調に推移していると考えられる.

今後の研究の推進方策

平成24年度に引き続き,浮上質量法による計測精度を向上させるため,実験装置の改良と周波数推定手法の改良を行う.加えて,様々な種類の力センサの動的特性を計測し,それぞれの形式に適した校正手法を開発する.

次年度の研究費の使用計画

当該助成金の発生は,当初,平成24年度に予定されていたゼーマンレーザの導入を平成25年度に繰り越したためである.そのため,平成25年度中にゼーマンレーザの導入費用として使用される予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A method for evaluating the electro - mechanical characteristics of piezo-electric actuators during motion2012

    • 著者名/発表者名
      T. Jin
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 12 ページ: 11559-11570

    • DOI

      10.3390/s120911559

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FEA for transient responses of an S-shaped force transducer with a viscoelastic absorber using a nonlinear complex spring2012

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      World Academy of Science, Engineering and Technology

      巻: 71 ページ: 802-809

    • 査読あり
  • [学会発表] Review of the Levitation Mass Method : A Precision Force Measurement Method2013

    • 著者名/発表者名
      A. Takita
    • 学会等名
      The 18t International Conference on Industrial Application Engineering 2013
    • 発表場所
      Kitakyusyu, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-28
  • [学会発表] Basics and Applications of the Levitation Mass Method2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujii
    • 学会等名
      4th International Science, Social, Science, Engineering and Energy Conference 2012
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-11
  • [学会発表] Method for restoring zero-crossing points calculated from a noisy waveform for use in the Zero-crossing Fitting Method (ZFM)2012

    • 著者名/発表者名
      K. Irisa
    • 学会等名
      4th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering
    • 発表場所
      Kiryu, Japan.
    • 年月日
      2012-12-07
  • [学会発表] Dynamic Error Correction of force transducer2012

    • 著者名/発表者名
      H. Iwashita
    • 学会等名
      4th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering
    • 発表場所
      Kiryu, Japan.
    • 年月日
      2012-12-07
  • [学会発表] Basics and Applications of the Levitation Mass Method2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujii
    • 学会等名
      4th International Conference on Mathematics and Natural Science 2012
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-08
  • [学会発表] Precision Material Tester using the Levitation Mass Method, International Conference on Production2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujii
    • 学会等名
      Materials. and Automobile Engineering 2012
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-28

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi