• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

頑健な繊維補強セメント系複合材料の実用化のための施工から構造性能までの統合評価

研究課題

研究課題/領域番号 24360167
研究機関東京大学

研究代表者

長井 宏平  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00451790)

研究分担者 藤山 知加子  法政大学, デザイン工学部, 准教授 (60613495)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードセメント系複合材料 / 繊維補強 / 多軸応力 / 頑健材料 / 数値解析
研究実績の概要

繊維補強コンクリートを実構造物に適用する際には材料特性とともに,鉄筋との付着特性が重要となる。特に,多方向に鉄筋が配筋された状況での定着性能は,横方向筋の拘束効果で耐力が増加がることが普通コンクリートを用いた場合には知られている。ここでは,HPFRCC(ひずみ効果型セメント複合材料)に埋め込まれた鉄筋の定着性能を,横方向筋の拘束に着目して検証した。実験では,横方向筋がある場合と無い場合の鉄筋の引抜きを行い,その耐力は横方向筋のある場合に増加したが,増加率は普通コンクリートに比べ小さかった。これは横方向筋が無い場合でも,繊維補強コンクリートの架橋効果によりひび割れ開口を抑制しており横方向筋と同じ効果があり,これに横方向筋を付加しても,ひび割れ幅も小さいために,定着性能の増加は限定的であるためである。ここから,現在の普通コンクリートの設計で見込まれている定着耐力の増加分より,繊維補強コンクリートを用いた場合には,横方向筋の効果を小さく見積もる必要があることを明らかにした。
繊維補強コンクリートは損傷を受けた鉄筋コンクリートの補修補強に用いられるが,適切な補修のためには,損傷後の残存性能の評価が重要である。ひび割れとその周辺に位置する鉄筋がその評価には重要であり,数値解析による再現を行った。数値解析には,離散解析手法である剛体ばねモデル(RBSM)を用い,鉄筋の節形状までモデル化した三次元の微細構造解析を行った。定着耐力を検証する引抜き鉄筋に沿ったひび割れを曲げ載荷により導入し,解析の途中で境界条件を変更して,引抜き試験を行った。損傷の有無により,鉄筋の定着耐力は減少することを実験と同様に再現することができた。また,その際の横方向筋の有無の影響も検証し,損傷時の多方向鉄筋配置の効果を,ひび割れの進展から示した。
またRCの補修補強について連続繊維シートによる効果も合わせて検討した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 画像解析システムを用いた粗骨材入りPVA-ECC梁のせん断特性の検証2014

    • 著者名/発表者名
      高野芳行, 小島梨恵子, 長井宏平
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 36 ページ: 1141,1146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Strengthening of RC Corbel Subjected to Local Failure Criterion by External CFRP Wrap2014

    • 著者名/発表者名
      Ram Chandra NEUPANE, Kohei NAGAI
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 36 ページ: 1255,1260

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi