• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コンクリートの火災時爆裂シミュレーションを含む耐火構造性能解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24360171
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 光  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60242616)

研究分担者 山本 佳士  防衛大学校, システム工学群, 助教 (70532802)
上田 尚史  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20422785)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード火災 / 耐火性能 / 爆裂 / 材料劣化 / 鉄筋 / 数値解析 / 剛体バネモデル / トラスモデル
研究概要

数値解析手法による高度な耐火構造性能照査を可能にする手法の開発を行うことを目的として、以下の成果を得た。
(1)火災時爆裂シミュレーション手法の開発
物質移動解析と構造解析を統合したRBSM-TRUSS NETWORK MODELに対して、(1)含水比と温度から水蒸気圧を算定しかつその移動を考慮しながら、水蒸気圧を内力として作用することができるモデルの構築と導入、(2)温度依存のコンクリートの強度低減モデルの導入、(3)はり要素による鉄筋モデルの導入と、トラス要素による鉄筋での熱移動とはり要素鉄筋の熱変形を考慮可能なモデルの構築と導入を行った。これにより、爆裂現象の主要因である水蒸気圧を扱えることになり、さらに適用対象をコンクリート構造物へと拡張でき、開発する手法の高度化と一般化を図れた。
(2)爆裂現象への影響メカニズムの把握
影響メカニズムの把握を、主に開発した手法を用いて解析的に行った。その結果、3次元的な内部のひび割れ発生・進展挙動を明らかにするとともに、水蒸気圧と温度応力それぞれを原因とした爆裂挙動の再現を行った。従来、爆裂の発生原因として水蒸気圧と温度応力の影響が挙げられていたが、数値解析を行うことでそれらの影響を個別に考慮することが可能になり、爆裂発生メカニズムと各要因による爆裂発生条件を整理できるようになった。
(3)火災時および火災後耐荷性能評価手法の開発
構造要素としての鉄筋をはり要素でモデル化して導入したことで、RC構造としての耐荷力が可能になった。これにより爆裂だけでなく火災時および火災後の構造物の安全性への適用を可能にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析手法の開発という観点では、24年度に目的としたモデルの構築と導入が予定通りに行えたことから計画通りに進展している。一方、実験的な検討も予定していたが、購入した電気炉の利用準備に手間がかかり、具体的な実験ができなかったことから、概ね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

数値解析については当初の予定通りに進める。実験については、当初爆裂実験を主体に考えていたが、解析を行うことで爆裂以外にも鉄筋の熱変形が内部損傷に及ぼす影響の可能性が示されたので、数値解析で得られた現象を確認するような実験項目を検討する。

次年度の研究費の使用計画

電気炉を購入して行う予定としていた実験の進展が遅れたことと、当初予定していた国際会議に参加しなかったためを助成金が生じた。使用計画としては、実験を行うに当たり必要となる付属的な部品の購入と、国際会議論文を既に投稿し出席予定となっているので旅費での支出を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] RBSM-TRUSS Networkモデルによる爆裂挙動への鉄筋の影響評価2012

    • 著者名/発表者名
      海野貴裕
    • 学会等名
      平成24年度土木学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-09-06
  • [備考]

    • URL

      http://concrete-lab.civil.nagoya-u.ac.jp/homepage/j/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi