• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マルチスケール非破壊検査法の提案-逆均質化法の新導入

研究課題

研究課題/領域番号 24360175
研究機関東北大学

研究代表者

京谷 孝史  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00186347)

研究分担者 加藤 準治  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00594087)
寺田 賢二郎  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (40282678)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロクラック / トポロジー最適化 / 逆均質化法 / 非破壊検査 / シミュレーション
研究実績の概要

H27年度は,これまでに開発した有限要素法を用いた逆均質化法という数理的手法を用いて,構造物の劣化・損傷の根源となるマイクロクラックの分布を同定するための大規模数値解析を実施した.ここでは異方性材料剛性を所与とし,それと等価な材料剛性を持つマイクロクラックの分布を最適化アルゴリズムを用いて求める一連の手法を提案し,その同定性能の検証を行った.
本研究の問題設定では,制約条件式の設計変数に関する感度の符号が正負混在することになるため,一般のトポロジー最適化で広く用いられる最適性規準法を適用することはできない.本研究では,そのような条件下でもロバストかつ精度よく解を求めることが可能なMMAと呼ばれる最適化アルゴリズムを適用した.また,本研究で導出した感度式と最適化アルゴリズムのMMAにより,ターゲットとなるマイクロクラック分布が複雑な場合であってもその所与の観測材料剛性に対して,ほぼ同値となる均質化材料剛性が得られることを確認した.
具体的な成果は以下のとおり.1) ターゲットとなるマイクロクラック分布が一方向の単純な場合は,その方向(角度)を正しく同定できることが確認された,2) ただし,複雑なマイクロクラック分布を同定する場合は,大まかな分布を再現できるが細部まで再現することはできないことが明らかになった,3) 提案手法においては,設計変数の初期値の違いによる同定結果への影響は小さいことが確認された.
4) これまでのトポロジー最適化を適用した非破壊検査シミュレーションに関する研究では,数カ所の材料損傷部の位置しか同定できなかったが,本手法により,損傷部分(マイクロクラック)の方向を再現できるようになったことは,この分野において一歩前進するものである.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 逆均質化法を用いたマイクロクラック分布の同定2016

    • 著者名/発表者名
      加藤準治,河西亮輔,京谷孝史,寺田賢二郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2(応用力学)

      巻: 72 ページ: 27-37

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 逆均質化法を用いた微細亀裂分布の同定,第18回応用力学シンポジウム2015

    • 著者名/発表者名
      加藤準治,河西亮輔,京谷孝史,寺田賢二郎
    • 学会等名
      第18回土木学会応用力学シンポジウム
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi