研究課題/領域番号 |
24360176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
睦好 宏史 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60134334)
|
研究分担者 |
牧 剛史 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60292645)
塩原 等 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50272365)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 鉄筋継手 / 機械式継手 / 継手間隔 / 鉄筋挿入長さ |
研究概要 |
本研究は、鉄筋コンクリート(RC)構造物における鉄筋継手の合理化設計手法と耐久性を明らかにしようとするもので、鉄筋継手の種類(圧接、機械式、溶接継手)、そのクラス(等級)、鉄筋径と継手位置(作用応力レベル)と継手集中度、継手間隔が部材の力学的性状に及ぼす関係を実験及び解析により明らかにする。平成24年度は、機械式継手の鉄筋挿入長さを変えることによって作為的に不良継手を作製して、継手位置を変化させたRC梁を作製し、静的曲げ載荷試験を行い、機械式継手の性能と継手間隔がRC部材に及ぼす影響を確認した。その結果、継手単体試験から得られた継手の剛性や強度の違いは、部材全体の挙動にあまり影響を及ぼさないことが明らかとなった。すなわち、継手を同一断面に配置しても、本来継手が持つべき強度、伸び能力を有していれば、継手がないものと同等であることが明らかとなった。また、鉄筋の挿入長さが短く、継手が十分な強度、伸び能力を有していない場合、ひび割れが弱点である継手部に集中し、著しく性能が低下することが確認された。 継手間隔は、ひび割れが継手部に集中しないという観点からひび割れ間隔の2倍以上の距離を確保する必要がある。本実験ケースにおいては、鉄筋比が0.9%以上あれば、継手間隔を従来規定されている長さより小さくすることが可能であると考えられる。さらに継手単体の引張試験の結果を用いた断面解析によれば、解析値の鉄筋ひずみが実験値に比べ大きく出ることが確認された。すなわち実験、解析ともに継手単体性能がRC部材の挙動に大きな影響を及ぼさないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した目的および研究計画に従って研究を遂行し、期待以上の成果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は順調に進んでおり、交付申請書に記載した、1)不良継手を補強する新たな手法の開発、2)継手の不良率の確率に基づく部材の安全度の解析的検討、3)電食実験による継手部の腐食性状と耐久性に関する実験を計画通り行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
昨年度はデータロガー(2,160千円)を実験のために購入する予定であったが、他研究プロジェクトで購入したものが使用できたため、助成金が繰り越しとなった。なお、今年度は、上記1)と3)を行うために新たに必要となるスイッチボックスと耐久性試験に必要となる機材の購入に当てる。
|