研究課題/領域番号 |
24360178
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金 哲佑 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80379487)
|
研究分担者 |
川谷 充郎 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00029357)
大島 義信 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10362451)
吉田 郁政 東京都市大学, 工学部, 教授 (60409373)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 中小スパン橋梁 / 橋梁点検 / 維持管理 / 移動点検 / 多変量統計分析 / 振動モニタリング / 異常検知 / 損傷実験 |
研究実績の概要 |
本研究は,橋梁ストックの大半を占める中小スパン橋梁の効率的かつ迅速な診断を可能にするために,振動データの収集が容易である交通振動の利用に着目し「橋梁の加振やデータの収集・分析を移動点検車両が走行しながら行う移動点検手法の開発」と,モニタリング結果から「統計的推論に基づき対象橋梁の異常を判断する意思決定支援システムの提案」のために研究を行い以下の実績が得られた.
1)橋梁の加振やデータの収集・分析を移動点検車両が走行しながら行う移動点検手法の開発:ウェーブレット係数を損傷指標とし,橋梁上を走行する車両の加速度から橋梁の振動特性の変化同定の可能性を解析的に示した.また,模型橋梁走行車両実験を通して,解析的研究の妥当性の検討を行った結果,車両加速度から橋梁振動特性の変化は同定可能であるものの,走行条件等によって同定可能性にばらつきが出ており,路面凹凸の影響の低減などの課題が見つかった.
2)統計的推論に基づき対象橋梁の異常を判断する意思決定支援システムの提案:多変量統計量の一元化による処理すべく情報量の低減を図り,マハラノビス距離を用いた異常検知手法の開発に成功した.二つの実橋梁での損傷実験を通して,損傷検知の可能性を確認している.実橋での長期モニタリングデータを用い、長期モニタリングへの適用可能性についても検討を行い可能性を示した.また,定量的な異常検知のために,ベイズファクタを用いた方法論の提案にも成功している.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|