• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

温暖化によって今世紀末までの我国三大湾に起こり得る最大級高潮と被害の予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24360199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関愛知工科大学

研究代表者

安田 孝志  愛知工科大学, 工学部, 教授 (10093329)

研究分担者 吉野 純  岐阜大学, 工学研究科, 准教授 (70377688)
村上 智一  独立行政法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究ユニット, 主任研究員 (80420371)
下川 信也  独立行政法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究ユニット, 主任研究員 (40360367)
飯塚 聡  独立行政法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究ユニット, 主任研究員 (40414403)
川崎 浩司  名城大学, 自然災害リスク軽減研究センター, 特任教授 (20304024)
小笠原 敏記  岩手大学, 工学部, 准教授 (60374865)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード高潮災害 / 台風災害 / 地球温暖化 / 高潮氾濫 / 被災限界
研究成果の概要

伊勢湾台風を可能最大台風と仮定し,台風渦位ボーガスによって初期化する大気-海洋-波浪-陸面結合モデルの開発を行い,現在および温暖化時の気候の下の三大湾での可能最大高潮を明らかにした.
ついで,暴浪を伴う可能最大高潮による氾濫解析を効率的に行う海域・氾濫域結合モデルを水理実験結果との比較に基づいて開発し,東京湾奥の江東デルタを中心に浸水の可能性を明らかにした.
さらに,2011年津波による建物等の被災を街区スケールで捉えて5種類の形態に分け,氾濫外力との関係を実地データに基づいて定量化し,これと高潮氾濫外力を結び付けることによって,三大湾における最大級高潮による建物等の被害予測を可能にした.

自由記述の分野

工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi