研究課題/領域番号 |
24360200
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
矢野 真一郎 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80274489)
|
研究分担者 |
杉原 裕司 九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (70243970)
田井 明 九州大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20585921)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 有明海 / 諫早湾 / 淡水影響域 / ROFI / 乱流微細構造 / 河川プリューム / 物質輸送 |
研究概要 |
現地観測については,観測船として傭船する予定であった船舶が出航出来ない事態が発生した関係上,本研究の焦点である夏季成層期をねらった観測を実施できなかった.また,国が計画していた諫早湾締切堤排水門の開門調査については,調査反対派が起こした裁判の判決の結果により調査実施ができない状況が生まれている.したがって,開門調査前の現地調査については,余裕を持って十分な調査を実施できると考えられる.一方で,有明海に連結する八代海についても,昨年同様調査を行い,バロクリニックな流れによる物質輸送について調べた. 次に,数値シミュレーションについては,汎用型沿岸域流動モデルであるDelft3Dにより開発済みの有明海-八代海結合3次元流動モデルを用いて,2006年の出水期を対象としてバロクリニック計算を試みた.そして,諫早湾干拓事業が与えたバロトロピック構造への影響評価に成功した.さらに,2102年の九州北部豪雨時のバロトロピック計算についても試みた.2006年と2012年の比較から,2012年の既往最大規模出水におけるエスチャリー循環構造の変化などの知見が得られた.また,2012年出水時に河川水と共に流入した流木の動態についても本数値モデルにより再現計算を行った.その結果,有明海で漂流した流木の回収データとの比較から流入河川毎の流木ソースとしての寄与が明らかとなった.以上の様に,開発した数値モデルにより多くの有益な知見が得られており,今後も本モデルによるバロクリニック構造のダイナミクスについての解析をより詳細に行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画で上げていた現地観測が,観測船として傭船する予定であった船舶が出航出来ない事態が発生し,現地観測を予定通りには遂行できなかった.しかし,数値モデルによる研究は飛躍的に進展したため,全体的には概ね進展していると判断できる.
|
今後の研究の推進方策 |
まず,平成26年度は前年度に実施できなかった部分を補完するため現地観測を重点的に行う計画を立てている.特に,出水期である6月から7月,ならびに混合期である秋季において重点的な現地観測を行う計画とした.すでに,長崎大学の練習船について4回の観測計画を予約済みである.数値モデルについては,計画通り順調に開発が進んでいることから,現地観測の再現計算を行うことを主眼にした計画を立てた.
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していた現地調査が実施できなかったため. 次年度に実施できなかった調査を実施するために使用する計画である.
|