研究課題/領域番号 |
24360200
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
矢野 真一郎 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80274489)
|
研究分担者 |
田井 明 九州大学, 高等研究院, 助教 (20585921)
杉原 裕司 九州大学, 大学院総合理工学研究院 (70243970)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 有明海 / 諫早湾 / 淡水影響域 / ROFI / 乱流微細構造 / 河川プリューム / 物質輸送 |
研究成果の概要 |
2000年のノリ色落ち問題以降環境悪化が続いている有明海を対象に,現地調査と数値モデリングにより淡水影響域の動的な構造の解明と,諫早湾干拓事業が与えた成層構造に対する影響評価を試みた.その結果,出水規模による塩淡成層構造の発達・解消過程,水温成層構造に与える河川水温の影響,干拓事業が与えた成層への影響は貧酸素水塊が発達する小潮期では顕著ではなく,大潮期のみ影響が大きいことなどが,解明された.有明海のバロクリニック構造の基本的特徴が明らかになり,今後の有明海再生,特に成層期に発達する貧酸素水塊の解消に向けた対策を考える上で重要な知見を得ることができた.
|
自由記述の分野 |
環境水理学
|