研究課題/領域番号 |
24360203
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
金 利昭 茨城大学, 工学部, 教授 (40205050)
|
研究分担者 |
山中 英生 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研部, 教授 (20166755)
吉田 長裕 大阪市立大学, 工学研究科, 講師 (20326250)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | パーソナルモビリティ / コンパティビリティ / 共存性 / 自転車 / セグウェイ / シニアカー / 交通規則 / 道路再配分 |
研究成果の概要 |
新しいパーソナルモビリティの位置づけと課題を整理した。特にセグウェイやタンデム自転車及び電動二輪車については共存上の課題と社会的受容性を検討した結果、セグウェイは成人自転車との共存性が高いこと、歩行者と通行帯を分けた方がよいことが判明した。個別の共存性評価手法を精緻化し、新しいパーソナルモビリティの共存条件を求める共存性分析システムとして構成した。中速モードが混在する空間における計画技術を検討した結果、交通主体間の意識GAPを解消するための新たなコミュニケーション方法を確立する必要性を提言した。
|
自由記述の分野 |
交通計画
|