• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

サイレント層・非サイレント層の位置づけを明確にした実践的交通計画論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24360204
研究機関埼玉大学

研究代表者

久保田 尚  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80205145)

研究分担者 松本 正生  埼玉大学, 経済学部, 教授 (00240698)
森本 章倫  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30239686)
藤井 聡  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80252469)
羽鳥 剛史  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (30422992)
小嶋 文  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40637998)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会調査 / 沈黙の螺旋 / サイレント層 / 社会実験
研究概要

1.交通計画における合意形成プロセス論の構築:社会実験が合意形成に及ぼす影響について検討するため、社会実験後にサイレント層となった人々について検討することで、施策の許容度が高い人々が社会実験後にサイレント層になっているという示唆を得た。また本研究ではLRT導入後の利用イメージをCG動画で作成し,その広報を通して,市民意識を把握することを目的とした.研究の結果,HPだけでは情報伝達手段として薄いが,SNSと組み合わせることで,サイレント層を含む不特定多数の人に計画内容を発信できることを示唆した.
2.ソーシャルキャピタルを基盤とした「発言」支援策に関する研究: 地域の「物語」に着目し,住民の協働事業への受容意識や参画意識との関連を実証的に検証した.松山市における住民協働事業を取り上げ,地域の物語と住民協働事業との親和性認知が当該事業に対する受容意識や参画意識と関連しており,地域住民による協働事業を進める上で,地域の物語が重要な役割を果たすことが示された.
3.交通政策における「物語」活用の実践的研究:東日本大震災の被災地域や津波想定地域での防災まちづくりについて、活用に資する「物語」の構築・記述を行い人々の意識に及ぼす作用について検討した。また、社会資本整備を対象とした「物語」を読んだ市民へアンケート調査を実施し、交通政策全般への意識、政策立案過程への意識等の変容について分析を行った。
4.交通調査精度を維持する手法論の構築:本年度は、PT調査におけるWEB回答の特徴を分析するために、回答方法をPC、スマートフォン、郵送の3種類とした交通実態調査を行った。これまで回収率が数%とされているWEB調査だが、今回の調査ではPC回答で約4割、スマートフォン回答で約1割の回答が得られた。また、従来回収しにくい若年層からPC回答で約3割、スマートフォン回答で約2割の回収が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、以下の4つのテーマ、(1)交通計画における合意形成プロセス論の構築、(2)ソーシャルキャピタルを基盤とした「発言」支援策に関する研究、(3)交通政策における「物語」活用の実践的研究、(4)交通調査精度を維持する調査手法論の構築、を掲げて研究しているが、テーマそれぞれについて順調に進展している。

今後の研究の推進方策

少数派の固執的反対が多数派に与える影響に関する調査、「離脱」と「発言」行動の規定要因とソーシャルキャピタルの役割に関する調査検討、「物語」の構築、記述と交通政策に及ぼす影響の把握、複数モードを融合したPT調査の回収率及び精度向上のための方策の検討を行う。
(繰越金の理由と使用計画)
本年度調査において、まちづくり団体の協力を得たことから当初予定額かからなかったため、次年度使用額が生じた。上記の使用額を本年度の意識調査費用として計画している。また、過年度までに得られたデータによる分析・検討が可能であったことから、当初予定額がかからなかったため、次年度使用額が生じた。上記の使用額を本年度の調査費用として使用する。

次年度の研究費の使用計画

本年度調査において、まちづくり団体の協力を得たことから当初予定額かからなかったため、次年度使用額が生じた。また、過年度までに得られたデータによる分析・検討が可能であったことから、当初予定額がかからなかったため、次年度使用額が生じた。
上記の使用額を本年度の調査費用として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 討議理論と公的討論の規範的評価2013

    • 著者名/発表者名
      羽鳥剛史, 小林潔司, 鄭蝦榮
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: Vol. 69, No. 2 ページ: 101-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域住民の発言行動の心理的プロセスに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      羽鳥剛史, 中神ちなつ
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol. 46 ページ: CD-ROM

  • [雑誌論文] 東日本大震災「くしの歯作戦」についての物語描写~啓開・復興における地元建設業者の役割~2013

    • 著者名/発表者名
      夏山英樹,神田佑亮,藤井聡
    • 雑誌名

      土木学会論文集F5(土木技術者実践)

      巻: Vol.69,No.1 ページ: 14-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナラティブ型コミュニケーションの性質と公共政策におけるその活用可能性の研究2013

    • 著者名/発表者名
      川端裕一郎,藤井聡
    • 雑誌名

      土木学会土木計画学研究・講演集

      巻: vol.47 ページ: CD-ROM

  • [学会発表] 地域コミュニティにおける発言行動の心的プロセスに関する研究

    • 著者名/発表者名
      中神ちなつ, 羽鳥剛史
    • 学会等名
      平成24年度土木学会四国支部技術研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学
  • [学会発表] LRT導入に関わる情報提供がサイレント層に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      森本章倫, 邊見莉紗
    • 学会等名
      第47回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(五日市キャンパス)
  • [学会発表] サイレント層が関連する問題の実態把握とその対応に関する考察

    • 著者名/発表者名
      小嶋文,久保田尚
    • 学会等名
      第47回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(五日市キャンパス)
  • [学会発表] 社会実験調査による交通施策本格実施の要因分析

    • 著者名/発表者名
      名取渓,小串由里加,小嶋文,久保田尚
    • 学会等名
      第48回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      大阪市立大学
  • [図書] 大衆社会の処方箋―実学としての社会哲学2014

    • 著者名/発表者名
      藤井聡, 羽鳥剛史
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 思いやりの進化論的基盤―階層淘汰による利他的行動の創発. In 高木修(監修), 竹村和久(編). 思いやりはどこから来るの?―利他性の心理と行動2014

    • 著者名/発表者名
      羽鳥剛史, 藤井聡
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi