• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

人口構造変化が都市鉄道に及ぼす影響と対応策

研究課題

研究課題/領域番号 24360206
研究種目

基盤研究(B)

研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

森地 茂  政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別教授 (40016473)

研究分担者 日比野 直彦  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (10318206)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード都市鉄道 / 人口構造 / 少子高齢化 / コンパクトシティ / 政策評価
研究概要

平成24年度前半には,東京都市圏における路線別の年齢階層別人口の時系列分析を行った。少子高齢化の進展が鉄道及ぼす影響は空間的に一様ではなく,路線によって大きな差があることを明らかにした。具体的には,1都3県の放射状に延びる18路線を対象とし,1980~2005年の国勢調査の1kmメッシュの年齢階層別人口データを使用して,鉄道路線別の年齢階層別人口の時系列変化のグラフを作成し,その特徴を視覚的に明らかにした。また,その結果を踏まえ,対象としたすべて路線の類型化を行い,各グループの代表的な路線に着目した詳細な分析を行った。
後半には,東京都心部における地域別の年齢階層別人口の時系列分析を行った。東京都心部は,鉄道路線密度が高く,○○線沿線という考えではなく,面に着目し,区単位,メッシュ単位で年齢階層別人口の推移をグラフ化し,都市開発との関連性を分析した。前半の分析と関連させるために,ここでは,東京都心部を山手線の内側に位置する区を対象とした。40歳代以降の人口移動が少なくなることを定量的に明らかにし,今後,高齢化が進むエリアを明示した。
また,2002年の都市再生特別措置法の制定や建築基準法の改正等により,都心開発が進み,その結果として30歳代,40歳代が急増している。都心部の開発・超高層建築物の立地は進み,人口の集中が発生することが予想できる。これらについては,長距離に渡る路線とは異なった視点の分析が必要である。
ここでは,このような開発状況や自治体による支援制度等を踏まえ,人口動態の傾向を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ入手,分析が滞ることなく,当初の計画通り進んだため。本研究には入る前の準備をしっかり行っていたことにより,分析時間が概ねどの程度かを把握できていたことが,順調に進展している理由と考える。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を踏まえ,分析対象エリアを広げる。具体的には,関西圏のデータを加え,東京圏との比較を主に行う。

次年度の研究費の使用計画

データの購入,整理に充てること計画しているため。膨大な量のデータであるため,研究協力者の力を借りて,できるだけ早く整理し,分析することを計画している

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 東京都心部における年齢構造の時系列分析2012

    • 著者名/発表者名
      牧村雄, 日比野直彦, 森地茂
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 45(CD-ROM)

  • [雑誌論文] 多世代ミックス居住型沿線まちづくりに関する研究~東京圏を対象として~2012

    • 著者名/発表者名
      梶谷俊夫, 伊東誠, 森地茂, 小田崇徳
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 46(CD-ROM)

  • [雑誌論文] 東京都心部および近郊部における年齢構造の時系列分析2012

    • 著者名/発表者名
      牧村雄, 日比谷直彦, 森地茂
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 46(CD-ROM)

  • [雑誌論文] 東京都市圏における鉄道駅周辺に着目した人口動態の時系列分析2012

    • 著者名/発表者名
      土屋貴佳, 日比野直彦, 森地茂
    • 雑誌名

      鉄道技術連合シンポジウム講演論文集

      巻: 19 ページ: 437-440

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi