• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

音声ARとRFIDを融合した視覚障碍者向け街歩き支援ナビシステムの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 24360209
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

内田 敬  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60203535)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード交通工学 / ユニバーサルデザイン / ITS / 実験 / ケータイ / スマートホン
研究概要

1.目的・意義
GPS携帯電話やスマートホンの機能進展・普及を踏まえ、街歩き・歩行支援ナビにおいてデジタルデバイド状態にある視覚障碍者が一刻も早く技術シンポの恩恵を享受できるように、以下の開発・実用化研究を主目的とする。
(1)ハイブリッド位置特定:GPSとRFIDの役割・エリア分担の確立
(2)音声AR:地点(その場)情報を、音声ファイルの自動再生により提供するアプリの開発
(3)音声AR連携アプリ:視覚障碍者自身が記録・カスタマイズできるアプリの開発・提供
AndroidをOSとし、従来の携帯電話と同様のキーによる操作が可能なスマートホン(商用品)を前提として、それを利用者機器として活用するための研究である。
2.本年度の成果
研究計画の骨格は、6ヶ月程度を単位(1期)として漸進的に繰り返して実施する実験(視覚障碍者を被験者とする)により成り立つ。2タイプの実験を(一部)並行実施する。
計画初年度にあたる平成24年度は、以下の研究活動を実施した。
(1)AR技術を応用して、音声ARアプリならびに音声AR連携アプリの基本設計を行った。
(2)過年度の成果であるナビ・ガイドラインに従った実験用ナビを作成した。
(3)上記(1)のアプリβ版をスマートホンに実装し、モニター実験を実施した。開発したアプリを実装したスマートホンを視覚障碍者に1カ月間程度貸し出して、日常生活において試用してもらった。
(4)上記(2)の実験用ナビを用いて、大学周辺市街地において実験を行った。被験者は視覚障碍者約30名であった。
(5)上記(3),(4)の結果を踏まえて、ガイドライン、アルゴリズム等の改良を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画の通りのスケジュールで実験等の研究活動を進めることができた。

今後の研究の推進方策

第1年度(平成24年度)は上述の通り、計画が順調に進展した。研究環境等に特段の変化はないので、今後も当初計画に従って進めていく。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi