• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

音声ARとRFIDを融合した視覚障碍者向け街歩き支援ナビシステムの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 24360209
研究機関大阪市立大学

研究代表者

内田 敬  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (60203535)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード交通工学 / ユニバーサルデザイン / ITS / 実験 / ケータイ / スマートホン / スマホ
研究実績の概要

1.目的・意義
GPS 携帯電話やスマートホンの機能進展・普及を踏まえ、街歩き・歩行支援ナビにおいてデジタルデバイド状態にある視覚障碍者が一刻も早く技術シンポの恩恵を享受できるように、以下の開発・実用化研究を主目的とする:(1)ハイブリッド位置特定:GPS とRFID の役割・エリア分担の確立、(2)音声AR:地点(その場)情報を、音声ファイルの自動再生により提供するアプリの開発、(3)音声AR 連携アプリ:視覚障碍者自身が記録・カスタマイズできるアプリの開発・提供。Android をOS とし、従来の携帯電話と同様のキーによる操作が可能なスマートホン(商用品)を前提として、それを利用者機器として活用するための研究である。
2.本年度の成果
研究計画の骨格は、6ヶ月程度を単位(1 期)として漸進的に繰り返して実施する実験(視覚障碍者を被験者とする)により成り立つ。2タイプの実験を(一部)並行実施する。
計画最終(第3)年度にあたる平成26年度は、以下の研究活動を実施した:(1)大学周辺市街地をフィールドとし、視覚障碍者約30人を被験者として音声ARアプリによる歩行誘導実験を実施して、ガイドラインの精査・拡充を行った。(2)音声によるランドマーク記録機能(「連携アプリ」の一部)も実装したARアプリ・スマートホンを被験者1人あたり2週間程度、延べ3か月にわたって貸し出し、日常生活における街歩き外出ニーズや、触覚・嗅覚・聴覚ランドマークの実際を掌握した。(3)以上の成果をガイドラインに反映するにあたり、単に安全・安心のための歩行支援ナビに留まるのではなく、散歩を楽しむ、あるいは、冒険などをして街歩きを謳歌することを目指す姿勢を明確にして、「言葉の地図」(「ハイブリッド位置特定」の補完)に加えて、新たに「言葉の写生(スケッチ)」をナビメッセージに盛り込むことを提案・検討した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 視覚障碍者の外出意欲増進に資する「ことばの地図」ナビシステム2015

    • 著者名/発表者名
      松浦啓介、高橋咲衣、吉田長裕、内田敬
    • 学会等名
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      摂南大学(大阪府・寝屋川市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [学会発表] 視覚障碍者向け音声ナビの地物データ入力システム2014

    • 著者名/発表者名
      小谷智也、内田敬
    • 学会等名
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪産業大学(大阪府・大東市)
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi